トップパージへ鋳物と鍛冶の工房

木造建築と金属製品---釘をつくる


古代の木造建築の構造は、斗(ます)や肘木(ひじき)などを積み木細工のように組み上げる枝法が特徴である。したがって、釘などの金属製品は、あまり使われなかったのではないかと思われやすい。しかし、8世紀後半、法華寺阿弥陀浄土院金堂の建築に際しては、火作り、真作り、砥磨き、堺打ち、魚子打ち、全泥などに、延べ1260人に達する銅工が従事し、1200キログラムの鴟尾(しび)2基を企め13,743個に及ぶ銅製品を製作している。建物一棟にしてこの量である。

建築にもちいる銅製品は、各種の飾り金具など装飾的な用途が多く、いわば目に触れやすい箇所にとりつけられている。

一方、目には触れにくいが、構造上ても重要な役目を果たしたのは、鉄釘類である。鉄釘や鉄鎚は主として縦材と横材の緊結に、あるいは長押、垂木の固定に、また瓦屋根の場合は互釘としても大量の需要があった。

石山寺の造営では、鉄工物部根万呂が天平宝字6年正月のある日、鉄2連(重さ7斤13両)を素材として、長押用の六寸の打合釘8本、温舩用の五寸の平頭釘12本、同しく五寸打合釘12本、長押用の六寸の平頭釘1本を作っている。

以上は、ほんの一例にすぎない。つくられた釘の総数は大変なものであった。


鋳物・鍛冶のはじまり 鋳型の制作 銅を溶かす
風を送る---
鞴(ふいご)
坩堝(るつぼ)の役割 梵鐘をつくる
鉄を鍛える---
鉄は熱いうちに打て
製品の仕上げ
種々の技術を駆使
注文の様子
木簡と木製ひな人形
廃棄物からわかること
大量の炭
木造建築と金属製品
---釘をつくる
鋳物・鍛冶の工人
飛鳥池工房の経営 飛鳥池工房の終焉
よみがえった飛鳥池の工房鋳物と鍛冶の工房ガラスの工房飛鳥池の工房ライブラリー

飛鳥の工房


Expert Data Virtual Museum ASUKA HOME

|年表|索引|地図|

Copyright (c) 1995 ASUKA HISTORICAL MUSEUM All Rights Reserved.
Any request to kakiya@lint.ne.jp
Authoring: Yasuhito Kakiya