トップパージへ鋳物と鍛冶の工房

廃棄物からわかること---大量の炭


飛鳥池工房の隅には、柵を隔てて、深い穴があり、廃棄物の捨て場となっていた。廃棄物の大半は、炉からかさ出した炭や焼げ土で、とりわけ炭の暦が多い。その中には炉の断片や坩堝・取瓶のかけら、注文の木簡や、ひな型も捨てられていた。

なお、この廃棄物捨て場の他にも、この近辺一帯の地下には、この工房から流出した炭、焼け土が厚く埋まっていることが発掘で確かめられている。一回の仕事ででる廃棄物の量はごく少量であろうから、この廃棄物の量や、広がりからみれば、飛鳥池工房で行われた仕事の量は、じつに膨大なものであったろう。さらに、そのことを推測させるのは、燃料となった炭の量である。

たとえば、天平宝字六年(762年)、造東大寺司で直径1尺の銅境4面を鋳造するのに、荒炭(あらずみ)12石、和炭(にごずみ)6石(1石は、約72リットル)を要している。

また、鉄工物部根万呂は、同年正月24日から3月10日までに釘以外のものをつくるために和炭35石4斗を与えられている。炭焼きに要する労働量は、石山寺の造営の時、和炭39石4斗を焼くのに、38人の人夫で、同年6年正月24日から2月22日までかかっている(以上、正倉院文書による。以下同じ)。

飛鳥池工房で使用された炭の量は、莫大なものであった。


鋳物・鍛冶のはじまり 鋳型の制作 銅を溶かす
風を送る---
鞴(ふいご)
坩堝(るつぼ)の役割 梵鐘をつくる
鉄を鍛える---
鉄は熱いうちに打て
製品の仕上げ
種々の技術を駆使
注文の様子
木簡と木製ひな人形
廃棄物からわかること
大量の炭
木造建築と金属製品
---釘をつくる
鋳物・鍛冶の工人
飛鳥池工房の経営 飛鳥池工房の終焉
よみがえった飛鳥池の工房鋳物と鍛冶の工房ガラスの工房飛鳥池の工房ライブラリー

飛鳥の工房


Expert Data Virtual Museum ASUKA HOME

|年表|索引|地図|

Copyright (c) 1995 ASUKA HISTORICAL MUSEUM All Rights Reserved.
Any request to kakiya@lint.ne.jp
Authoring: Yasuhito Kakiya