トップパージへ鋳物と鍛冶の工房

風を送る---鞴(ふいご)


古代エジプトの鋳造 鞴といえば、つい近年までは、鋳物屋や鍛治屋では、木の箱で造られていた箱鞴、あるいは、大型の踏鞴(たたら)が一般的に用いられていた。いまではモーターによる送風器に変わっている。

この時代のぶいごは、鞴の語源とされる「吹皮」の文字どおり皮の袋でつくられたものであった。正倉院文書には、寺院建築工事にさいしての枝術者の中に「吹皮工」の文字が見えるし、また、法華寺の造営に際して、吹皮、すなわち輔を購入した記録も残されている。皮製の鞴は、遠く、古代エジプトの壁画にも見え、古い伝続を持っている。

鞴の一端は、すぼみ、送風管が取り付く。皮袋を踏んだり、ふくらましたりして風を送るわけである。送風管の先端、炉との接続部には、土製で円筒状の羽口がつけられる。遺跡から発見される羽口は、炉に入る部分が強い火熱を受けて焼けただれている。こわれやすいものであったため、遺跡でみつかるのは、バラバラになったものが多い。飛鳥池工房の発掘では、溶解のたび毎に新しいものに取り替えられたかと思われるほど、おびただしい数の破片がみつかっている。


鋳物・鍛冶のはじまり 鋳型の制作 銅を溶かす
風を送る---
鞴(ふいご)
坩堝(るつぼ)の役割 梵鐘をつくる
鉄を鍛える---
鉄は熱いうちに打て
製品の仕上げ
種々の技術を駆使
注文の様子
木簡と木製ひな人形
廃棄物からわかること
大量の炭
木造建築と金属製品
---釘をつくる
鋳物・鍛冶の工人
飛鳥池工房の経営 飛鳥池工房の終焉
よみがえった飛鳥池の工房鋳物と鍛冶の工房ガラスの工房飛鳥池の工房ライブラリー

飛鳥の工房


Expert Data Virtual Museum ASUKA HOME

|年表|索引|地図|

Copyright (c) 1995 ASUKA HISTORICAL MUSEUM All Rights Reserved.
Any request to kakiya@lint.ne.jp
Authoring: Yasuhito Kakiya