飛天
飛天の誕生
北魏の飛天

敦煌県鳴沙山で洞窟が開けられるのは北涼の升平l0年(336)のことである。多くの素堀り窟のなかの幾つかに彩色が施された。その1つ、268窟では、壁に釈迦の交脚像の上に円光背をつけた飛大が描かれた。太い筆で輪郭をとった、いわゆる敦煌スタイルのタッチで、飛天の姿は腰をまげたV字形にし、頭部は円く、顔の細部は太い筆のため荒っぽくなっている。上半身裸で、下半身に裙をはく。足は素足、天衣(領布・ショール)の表現は、うまくない。また、この窟の天井の四隅に各1人ずつの飛天が居り、躰はL字形で、時計と逆回転に浮んでいる。天衣を両手にまきつける。

敦煌268窟
図25 敦煌268窟


敦煌268窟
図26 敦煌268窟





敦煌石窟

蓮華洞

キジル

麦積山 北周 雲崗岩窟

|北魏の飛天| 隋の飛天初唐の飛天盛唐の飛天
|法隆寺金堂の壁画| 飛天の誕生| 中国の飛天| 朝鮮半島の飛天| 日本の飛天|
|日本の飛天資料| 法隆寺飛天ライブラリー| 法隆寺金堂小壁飛天配置図|


Expert Data Virtual Museum ASUKA HOME

|年表|索引|地図|

Copyright (c) 1995 ASUKA HISTORICAL MUSEUM All Rights Reserved.
Any request to kakiya@lint.ne.jp
Authoring: Yasuhito Kakiya