飛天
朝鮮半島の飛天


図53 舞踏塚


「三国史記」によれば、前奏より高句麗に仏教が伝わったのは、小獣林王2年(372AD.)である。高句麗の飛天は古墳の漆喰壁に描かれた壁画で見ることが出来る。仏教伝来の頃、現在中国吉林省にある輯安県で舞踏塚が築かれた。舞踏塚には供響、舞踏、狩猟を主題とした壁画が描かれていた。この古墳には天井にU字形に躰をし、首を曲げた飛天がある。ここでは仏陀の従者としてではなく、奇径な瑞祥の世界の住人として空を飛ぶ超人である。顔は面長で丈高の冠帽をかむる。上衣は衽元に黒い縁どりがある。裙をはいている。天衣は飛行方向の逆に向けて、大きく脹らんでいる。同じようなスタイルで翼をつけ、角笛を吹く羽人がある。中国の石窟の飛天とは少しおもむきを異にし、南朝の石棺や專に彫られた飛仙に似ている。

高句麗の飛天 百済の飛天 統一新羅の飛天

|法隆寺金堂の壁画| 飛天の誕生| 中国の飛天| 朝鮮半島の飛天| 日本の飛天|
|日本の飛天資料| 法隆寺飛天ライブラリー| 法隆寺金堂小壁飛天配置図|


Expert Data Virtual Museum ASUKA HOME

|年表|索引|地図|

Copyright (c) 1995 ASUKA HISTORICAL MUSEUM All Rights Reserved.
Any request to kakiya@lint.ne.jp
Authoring: Yasuhito Kakiya