<< NEXT Main BACK >>
平成20年度秋期特別展「まぼろしの唐代精華-黄冶唐三彩窯の考古新発見」

「まぼろしの唐代精華-黄冶唐三彩窯の考古新発見」10月17日(金)から12月7日(日)期間中無休


■場所:飛鳥資料館
■開館時間:午前9時から午後4時半(入館は4時まで)
■料金:一般260円(団体20名以上170円)高校大学生130円(60円)中学生以下無料
■主催:飛鳥資料館 中国河南省文物管理局


中国でも屈指の唐三彩窯である黄冶窯跡の研究成果を中心に、唐三彩研究の最新情報を紹介します。

お問い合わせ 飛鳥資料館 TEL:0744-54-3561 E-mail:info@nabunken.go.jp

●開館時間 9時~16時30分(入館は16時まで)
●入館料 大人/260円  高大生/130円  中小生/無料
●お問い合わせ 飛鳥資料館
奈良県高市郡明日香村奥山601
電話:0744-54-3561



特別展図録「まぼろしの唐代精華-黄冶唐三彩窯の考古新発見」も書籍販売コーナーで販売中

続きを読む▽
特別展示室::特別展 : 15:56 : comments (x) : trackback (x)
あすか考現学会 会議室 掲示板

あすか考現学会 会議室 掲示板を新しくしました。

明日香をどうすれば、よりよい地になるか。
みんなで、意見を出し合いましょう。

あすか考現学会 会議室 掲示板は、こちらから。

続きを読む▽
あすかを楽しもう!参加まってます。::あすか考現学会 会議室(掲示板) : 15:35 : comments (x) : trackback (x)
奈良の明日香が大好き☆コミュ

奈良県明日香村が大好き☆です。

ミクシイの奈良の明日香が大好きコミュ
(ミクシイのコミュニティページは、ミクシイに入っていない人には見ることができません。ご了承ください。)

明日香の魅力を知ってから、毎月のように通い続けています。明日香の自然、歴史、古墳、遺跡、人、グルメ…
全てに魅了されて、いつかは住みたい!とまで思うようになりました。


続きを読む▽
あすかを楽しもう!参加まってます。::奈良の明日香が大好き☆ : 14:36 : comments (x) : trackback (x)
あすか会議室 会員ホームページ

会員ホームページ紹介

万葉の花:成さん。万葉歌を歌で解釈しようという試みをメインにしたページです。
マイプリンセス同盟:菜摘さん。歴史上に、こよなく愛する女性がいる方の集まりです。
NaraNoia:奈良に惹かれた茨城県在住の「なた」さんが、飛鳥を中心にした奈良の見たまま、感じたままを関東人の目で気ままに綴っています。
水の都・飛鳥ー大伯皇女と大津皇子が生きた時代ー:奈月さん。
水の音 月の都:美沙那さん。自作の絵や詩の紹介があります。
N県便り:ぐんままさん。奈良県マニアのためのサイトです。
法政大学通信教育部 奈良支部:COCOさん。法政大学通信教育部奈良支部の活動紹介など。
笑いネコの部屋:笑いネコさんの制作した作品の展示室です。


続きを読む▽

あすかを楽しもう!参加まってます。 : 14:43 : comments (x) : trackback (x)
あすかチャットルーム

ちょっとした時間つぶしにチャットはいかがでしょう?
レギュラー陣が、お待ちしております。



あすかチャットルームはこちらから

続きを読む▽
あすかを楽しもう!参加まってます。::あすかチャットルーム : 17:57 : comments (x) : trackback (x)
あすかの歌 俳句コーナー

飛鳥資料館 俳句コーナー復活しました。
皆さんの参加をお待ちしております。


川柳を投稿される方はその旨明記してください。短歌と川柳は添削の対象外となっておりますのでご了承ください

選者紹介
高沢九菜(たかさわきゅうさい) /本名 宇田伸夫
日本ペンクラブ 日本文芸家協会 早稲田大学俳句研究会


あすかの歌 俳句コーナーはこちらから



モバイル版も出来ました。お出かけ先からでも気軽に一句、投句してみてはいかがでしょうか。

続きを読む▽
あすかを楽しもう!参加まってます。::あすかの歌(俳句コーナー) : 17:17 : comments (x) : trackback (x)
平成20年度秋期特別展「まぼろしの唐代精華-黄冶唐三彩窯の考古新発見」

10月17日(金)から12月7日(日)期間中無休


■場所:飛鳥資料館
■開館時間:午前9時から午後4時半(入館は4時まで)
■料金:一般260円(団体20名以上170円)高校大学生130円(60円)中学生以下無料
■主催:飛鳥資料館 中国河南省文物管理局


中国でも屈指の唐三彩窯である黄冶窯跡の研究成果を中心に、唐三彩研究の最新情報を紹介します。

お問い合わせ 飛鳥資料館 TEL:0744-54-3561 E-mail:info@nabunken.go.jp

●開館時間 9時~16時30分(入館は16時まで)
●入館料 大人/260円  高大生/130円  中小生/無料
●お問い合わせ 飛鳥資料館
奈良県高市郡明日香村奥山601
電話:0744-54-3561




続きを読む▽
特別展示室::特別展 : 13:32 : comments (x) : trackback (x)
秋期特別展シンポジウム「河南黄冶唐三彩窯の考古新発見」

日時:平成20年10月18日(土) 
時間:午前10時から午後4時予定(午前9時半開場)
講師:巽淳一郎(京都橘大学教授) 孫新民(河南省文物考古研究所長)
郭木森(河南省文物考古研究所館員) 劉蘭華(中国文化遺産研究院研究員)


定員:300名 (参加無料。事前申し込みは不要です。)
主催:飛鳥資料館 中国河南省文物管理局

日中の唐三彩研究の第一人者の方々による河南黄冶窯の考古学的調査、研究の最新成果の発表。


会場:平城宮跡資料館(奈良市二条町)*飛鳥資料館ではありません。ご注意ください。


続きを読む▽
特別展示室::講演会 : 13:28 : comments (x) : trackback (x)
ログイン
USER ID:
PASS:
Mode: ゲストモード
サイト内検索
ツイッター
ライブラリー
カレンダー
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<  2025 - 11  >>
最新記事一覧
カテゴリー一覧
最新コメント
アーカイブ
プロフィール
サイトリンク
OTHERS
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ブログンサポート
■Advertising■