蘇我三代

蘇我氏の寺 豊浦寺


仏教公伝をめぐる『日本書紀』の記述から、向原にあった稲目の邸宅を寺にしたことが知られる。その後の変転は『元典寺緑起』に詳しい。敏達天皇11年(582)には、向原殿の寺を桜井道場とし、翌12年(583)には司馬達等(しめだちと)の娘、善信尼とその弟子2人を桜井道場に住まわせている。この3人の尼は、崇峻天皇元年〈588)に百済に留学し、崇峻天皇3年〈590)に帰国し、前のように桜井寺(桜井道場)の住持となった。こうして桜井寺という尼寺が整備されると、僧寺の必要性が高まってくる。そこで飛鳥寺建立が発願され、桜井寺の中に現場事務所が崇峻元年に開設される。推古天皇元年(593)には豊浦の宮を寺とし桜井寺の機能を移すことになり、豊浦寺が史上に登場する。『聖徳太子伝略』によれば、舒明天皇6年(634)に豊浦寺の塔の心柱を立てたとある。『万葉集』巻八第1557-1559番は、豊浦寺之尼私房で読まれた宴の歌であることが詞書に記される。

これまで豊浦の周辺では、数次にわたる発掘調査が行われている。1957年に、奈良県教育委員会による調査が行われ、向原寺境内のA地区で、5×4間の中世礎石建物、南のB地区で雨落溝を伴う二重基壇建物の北縁を、塔心礎周辺のC地区では周囲に石敷をめぐらした塔基壇が発見されている。1970年には向原寺本堂の北50mの地点を奈良国立文化財研究所が調査し、石列などが発見された(第1次調査)。1980年には向原寺本堂東側で調査が行われ(第2次調査)、1957年に発見された礎石建物が鎌倉時代初頭再建の床張仏堂であることがわかるとともに、室町時代後半に焼失したことも判明した。この調査で、中世仏堂の下に前身建物の基壇版築層が確認された。第2次調査の成果を受け、前身建物やそれに先行する建物の存在の確認をめさして、現本堂南側で1985年に第3次調査が行われた。この調査で、豊浦寺の講堂想定建物が明らかになるとともに、寺に先行する掘立柱建物の存在も明らかになった。 以下にこの調査の成果を詳しく紹介しておく。

豊浦寺周辺での発掘調査
豊浦寺周辺での発掘調査




蘇我氏の時代
第3次調査遺構
第2次調査で明らかとなった版築層は、豊浦寺創建期の礎石建物の基壇で、基壇南辺部の詳細が明らかとなった。この礎石建物は、東西の長さが22mL以上で、凝灰岩の切石の基壇化粧が施される。礎石建物の下層から、石敷を巡らす掘立柱建物と石敷などが発兄された。掘立柱建物は桁行3間以上、梁間3間の高床式南北棟建物で、柱筋から外側0.3〜0.4mに石列を巡らす。建物の周囲は石敷が囲み、飛鳥の諸宮跡との類似を見せる。

礎石建物はこれまでの周辺での調査成果を合わせると、東西30m以上、南北15m以上の規模であることが明らかとなった。他の寺院跡と比較すると、講堂と考えることがふさわしい。1957年の調査で発見されたB地区で雨落溝を伴う二重基壇建物は、この礎石建物の雨落溝から心々距離で約18m離れ、建物主軸の振れも一致している。金堂と推定することができる。今回の調査で礎石建物の基壇造成に先立って掘られた穴から、飛鳥寺と同じ文様の瓦が出土した。南側に位置する金堂がこの瓦を用いて講堂に先立って造営されたことが考えられる。豊浦寺は飛鳥寺造営からさほど時を置かず、7世紀初頭に造営が始まったものと考えられる。礎石建物は、瓦から見て7世紀第二四半期に建設され、奈臭時代以降に雨落溝が整備され、10世紀前半頃、バラス敷が行われ、12世紀頃には廃絶していたと推定される。

礎右建物に先行する掘立柱建物は、建物廃絶後の堆積層が飛鳥I段階の土器のみを含むことから、7世紀初頭に位置づけられる。推古天皇が飛鳥最初の宮として築いた豊浦宮の建物の可能性が高い。『元興寺縁起』の伝えるように、豊浦寺は、豊浦宮の後に造られた寺であることが確認された。



豊浦寺| 槻曲精舎・石川精舎・大野丘北塔| 飛鳥寺| 葛木寺| 百済大寺| 桙削寺| まとめ

蘇我氏の時代| 蘇我氏系図| 蘇我氏の邸宅| 蘇我氏の寺| 蘇我氏の墓| 蘇我氏関連略年表


Expert Data Virtual Museum ASUKA HOME

|年表|索引|地図|

Copyright (c) 1995 ASUKA HISTORICAL MUSEUM All Rights Reserved.
Any request to kakiya@lint.ne.jp
Authoring: Yasuhito Kakiya