蘇我三代

蘇我氏の寺


蘇我氏に関係する寺々を紹介することは、とりもなおさず仏教伝来期の、異国の神々に対する人々の戸惑いと混乱をかえりみることに他ならない。

舒明天皇13年(552)十月、百済聖明王が釈迦如来像l体と仏殿の飾りである幡蓋・経巻をもたらした。聖明王の「仏教はいろいろな教えの中で最も優れているから、日本に伝える」とのメッセージも添えられていた。

舒明天皇は「西の国の教えで、末だかつて見たことも聞いたこともない。まつるべきか否か」と群臣に問うた。馬子の先代である稲目は「西方の国々はすべて仏教をまつっており、日本だけが否定することがどうしてできようか。」と積極的に受け入れるよう進言した。

これに対し物部尾輿と中臣鎌子は、「日本では、代々国神をまつってきた。今ここで他国の神をまつれば、国神の怒りをかってしまう」と反対を表明した。群臣の意見対立のなか、「試みに、稲目に仏像をまつらせてみよう」という舒明天皇の裁定によって、稲目のもとに仏像がもたらされた。とりあえず小墾田の邸宅に仏像を安置し、近くの向原の邸宅を改築して寺とした。後の豊浦寺である。ところが排仏派が心配したとおり、疫病が大流行し多数の死者が出た。「異国の神をまつるからだ」と、物部尾輿と中臣鎌子らは仏像を難波の堀江に捨てるとともに、向原の寺を焼いてしまった。いまさら再説する必要もないほど有名な仏教伝来にまつわる逸話である。

蘇我氏の時代
法隆寺献納金堂仏143号
後日談がある。この時流された仏像は、どういった経緯か、信濃善光寺の本尊としてまつられているという。絶対秘仏と言うことで、誰も見た者はいないが、これを模した善光寺式阿弥陀如来像が、秘仏の前に置かれる前立本尊を始め、各地に伝えられており、その姿をうかがうことができる(左図参照〉。

この説話によると、日本で最初の寺院は、蘇我氏の向原の邸宅を寺としたものである。これ以後、飛鳥寺の建立までの間に、いくつかの私的な寺の存在を認めることができる。次に述べる向原の寺・桜井寺がその代表である。ほかに、敏達六年(577)に、百済から渡来した、律師・禅師・比丘尼・呪禁師・造仏王・造寺王6人を置いたとされる難波の大別王の寺も、類似の私寺の一つであろう。



豊浦寺 槻曲精舎・石川精舎・大野丘北塔 飛鳥寺
葛木寺 百済大寺 桙削寺 まとめ

蘇我氏の時代| 蘇我氏系図| 蘇我氏の邸宅| 蘇我氏の寺| 蘇我氏の墓| 蘇我氏関連略年表


Expert Data Virtual Museum ASUKA HOME

|年表|索引|地図|

Copyright (c) 1995 ASUKA HISTORICAL MUSEUM All Rights Reserved.
Any request to kakiya@lint.ne.jp
Authoring: Yasuhito Kakiya