English 特別展 チャット 掲示板 メルマガ 書籍販売 図録資料 プレゼント 写真展 俳句コーナ 飛鳥への道
高松塚古墳 キトラ古墳 資料館資料 歌枕をおって 奈良探訪 年表 遺跡地図 索引 ディレクトリ 見学・説明会 HOME
最新コメント

飛鳥資料館 休館日のお知らせ
*********************************************************
飛鳥資料館 休館日のお知らせ

平成21年9月24日(木)は振替につき休館日となっております。
ご利用の皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご注意下さい。
*********************************************************
続き▽
| admin | 19:27 | comments (x) | trackback (x) | 飛鳥資料館案内 |
「甦るクメール文明」-世界文化遺産 アンコール遺跡群-
「甦るクメール文明」
-世界文化遺産 アンコール遺跡群-
撮影:BAKU斉藤 を開催します

会期:平成21年8月1日(土)~30日(日)*月曜休館
場所:飛鳥資料館 特別展示室

カンボジア内戦直後から世界遺産アンコール遺跡群の写真を撮り続けている写真家、 BAKU斉藤氏の写真展を開催します。
バイヨン寺院の尊顔をテーマにした立体的な 展示や現在のアンコールに生きる人々をとらえた写真を展示し、過去現在未来へ連 綿と受け継がれるアンコール遺跡の素顔をご紹介します。
続き▽
| admin | 17:17 | comments (x) | trackback (x) | 特別展示室::特別展 |
平成21年度春期特別展「キトラ古墳壁画四神-青龍白虎-」
青龍 白虎
会期:平成21年4月17日(金)から平成21年6月21日(日)
*4/28・5/7のみ休館
場所:飛鳥資料館 特別展示室
四神のうち、青龍と白虎についてその歴史や資料を紹介します。


キトラ古墳壁画「青龍 白虎」特別公開
期間:5月8日(金)から24日(日) 期間中無休
場所:飛鳥資料館 講堂
時間:9時~18時(入館は17時30分まで) 期間中土曜(9・16・23日)は21時まで開館
特別入館料:一般500円(団体400円)高校・大学生300円(200円)中学生以下無料
キトラ古墳壁画の四神のうち「青龍」「白虎」の特別公開です。

キトラ古墳壁画特別公開前売り券の販売
4月20日より前売り券を販売しています。

場所:飛鳥資料館売札 近鉄橿原神宮前駅・他近鉄主要駅
前売り料金:大人400円 高校生・大学生200円 (中学生以下無料)
*前売り券の通信販売は行っておりません。

平成21年度春期特別展ページへ
続き▽
| admin | 17:49 | comments (x) | trackback (x) | 特別展示室::特別展 |
「キトラ古墳壁画四神−青龍白虎−」販売

特別展に合わせて図録「キトラ古墳壁画四神−青龍白虎−」を販売
平成21年度春期特別展図録。キトラ古墳壁画青龍についての分析・復元、青龍と白虎の歴史などをまとめています。
1000円

図録販売コーナーはこちら
続き▽
| admin | 17:45 | comments (x) | trackback (x) | 特別展示室::書籍・図録販売 |
平成21年度春期特別展「キトラ古墳壁画四神-青龍白虎-」
会期:平成21年4月17日(金)から平成21年6月21日(日)
*4/28・5/7のみ休館
場所:飛鳥資料館 特別展示室
四神のうち、青龍と白虎についてその歴史や資料を紹介します。


キトラ古墳壁画「青龍 白虎」特別公開
期間:5月8日(金)から24日(日) 期間中無休
場所:飛鳥資料館 講堂
時間:9時~18時(入館は17時30分まで) 期間中土曜(9・16・23日)は21時まで開館
特別入館料:一般500円(団体400円)高校・大学生300円(200円)中学生以下無料
キトラ古墳壁画の四神のうち「青龍」「白虎」の特別公開です。



平成21年度春期特別展ページへ
続き▽
| admin | 19:27 | comments (x) | trackback (x) | 特別展示室::特別展 |
平成20年度冬期企画展
「飛鳥の考古学2008−平成19年度の発掘調査の成果から−」
会期:平成21年2月3日(火)から平成21年3月1日(日) 
*月曜休館
場所:飛鳥資料館 特別展示室

昨年まとめられた平成19年度の発掘調査報告からその成果を紹介します。
・紹介遺跡・
石神遺跡
真弓鑵子塚古墳
竹田遺跡
檜隈寺跡
島庄遺跡

特別展紹介ページはこちらから

飛鳥の考古学2008図録販売はこちら
続き▽
| admin | 15:49 | comments (x) | trackback (x) | 特別展示室::特別展 |
ネット俳句:新しいお題が出ました。 テーマ7:明日香の社寺(2009)新春
テーマ:7 明日香の社寺(2009)新春

柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 (子規)

斑鳩の地を詠んだ名句ですが、これに匹敵とまでいかなくてもいいので気軽に明日香の社寺を入れて一句ひねってみませんか?
季語は現在にあわせて冬、または春でお願いします。
川柳または短歌でも歓迎です。

初春に 太子の夢みし 法隆寺 (九菜)

飛鳥資料館ネット俳句はこちらからご参加ください。

携帯電話にも対応しています。携帯・モバイル版はこちらから

| admin | 22:51 | comments (x) | trackback (x) | あすかを楽しもう!参加まってます。::あすかの歌(俳句コーナー) |
ネット俳句:新しいお題が出ました。 テーマ6:百済 新羅 高句麗
テーマ:6 百済 新羅 高句麗

飛鳥の地には百済・新羅・高句麗の朝鮮半島三国の影響が深く残っています。
「百済」「新羅」「高句麗」の一語をいれて一句ひねってみませんか?

冬の風 映してたゆとう 百済川 (九菜)

飛鳥資料館ネット俳句はこちらからご参加ください。

携帯電話にも対応しています。携帯・モバイル版はこちらから

続き▽
| admin | 22:47 | comments (x) | trackback (x) | あすかを楽しもう!参加まってます。::あすかの歌(俳句コーナー) |
ネット俳句:新しいお題が出ました。 テーマ5:去年今年(こぞことし)
テーマ:5 去年今年

去年今年(こぞことし)貫く棒の如きもの (虚子)

ほんの数分前まで去年だった。数分後には今年になった。
新しい年を迎えたといっても、普段の数分間の流れとの違いが少しもわからない。しかし、大きな時の流れは確実に人間を老いと死に向かって運んでしまっている。
人は年齢とともに成長する部分と年齢とともに退化する部分をもった生き物。そして歴史というものを認識できる不思議な生き物。
一月の季語である「去年今年(こぞことし)」を使って一句ひねってみませんか?

微笑みも 足音も同じ 去年今年 (九菜)
金堂にも 五重の塔にも 去年今年(九菜)

飛鳥資料館ネット俳句はこちらからご参加ください。

携帯電話にも対応しています。携帯・モバイル版はこちらから

続き▽
| admin | 22:43 | comments (x) | trackback (x) | あすかを楽しもう!参加まってます。::あすかの歌(俳句コーナー) |
宇田伸夫著「百済花苑」「新羅花苑」当選者発表

宇田伸夫 著
「百済花苑」「新羅花苑」
抽選で5名様に2冊セットでプレゼント

当選者を発表しました。

詳しくはプレゼントコーナーをご覧下さい。
続き▽
| admin | 15:14 | comments (x) | trackback (x) | あすかを楽しもう!参加まってます。::あすかプレゼントコーナー |
このページの先頭へ
ツイッター
飛鳥資料館 Twitter
CALENDAR
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
<<前月 2025/02 次月>>
PROFILE
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
OTHERS

■Advertising■

このページの先頭へ