2011,07,11, Monday
![]() 日時:平成23年8月2日(火)〜9月4日(日)※月曜休館 (8月14日(日)無料入館日) 場所:飛鳥資料館 特別展示室 時間:午前9時〜午後4時半(入館は午後4時まで) 料金:一般260円(170円) 大学生130円(60円) 高校生および18歳以下は無料 ※( )は20名以上の団体 金属を溶かし、鋳型に流し製品を作る技術を鋳造技術といいます。東アジアにおける鋳造技術は、いまから4000年以上前の中国で出現し、殷周時代の複雑な青銅器を作り上げるまでに発展します。その技術は日本にも伝わり、奈良時代には東大寺盧舎那仏像を築きあげます。 鋳物師たちの「わざ」の足跡をたどることにより、東アジアの鋳造技術の歴史が見えてきました。 本展では、東アジア史的な観点から鋳造技術の歴史的変遷をたどるとともに、奈文研の鋳造技術に関する調査研究を紹介します。 主な展示品 伝殷墟出土笵(泉屋博古館) 内蒙古赤峰採取羽口(京都大学総合博物館) 唐古・鍵遺跡出土羽口・鋳型・高杯形土製品(田原本町教育委員会) 飛鳥池遺跡出土羽口・鋳型・坩堝・砥石・湯口(奈良文化財研究所) 川原寺寺域北限出土羽口・鋳型・坩堝・溶解炉壁片(奈良文化財研究所) 海獣葡萄鏡鋳造実験資料(飛鳥資料館) 他 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- [AD]産地直送販売 生食用の天然岩牡蛎(いわがき)。日本海鳥取産の岩ガキは夏に食べます。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- [AD]鳥取の夏の海の食材を代表する白烏賊(しろいか)。刺身で最高。高級刺身用のイカです。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- [AD]珍味亀の手。塩ゆででカニとエビの味を混ぜて濃くしたような風味。お酒の肴に最高です。
| http://www.asukanet.gr.jp/index.php?e=78 |
| 特別展示室::特別展 | 10:32 AM | comments (x) | trackback (x) | |