飛鳥資料館/飛鳥の寺/川原寺




発掘調査中の川原寺を西から見る
弘福寺

川原寺は、天智朝(662〜671年)に飛鳥川原宮の地を寺としたのが始まりとされている。天武朝以降、国が経済的な支えをする官寺が定められ、このころから仏教は、官寺を中心に国家の宗教として栄えるようになった。川原寺はこのような官寺の代表として、四大寺(大官・薬師・飛鳥・川原)の一つに数えられた。発掘調査の結果、初唐の影響を受けた壮麗な伽藍で、一塔二金堂に三面僧房をめぐらしていたことが明らかになった。
現在は、壮健時の金堂跡が整備されている。中金堂の瑪瑙(大理石)の礎石が残っている。



|飛鳥の時代 |飛鳥の宮 |飛鳥の石 |飛鳥の古墳 |高松塚古墳 |飛鳥の寺 |飛鳥と万葉集|
飛鳥の寺 Virtual Museum ASUKA HOME

|年表|索引|地図|

Copyright (c) 1995 ASUKA HISTORICAL MUSEUM All Rights Reserved.
Any request to kakiya@lint.ne.jp
Authoring: Yasuhito Kakiya