<< NEXT Main BACK >>
あすか写真展

ASUKA PHOTOGRAPH
あすか写真展
甘樫丘より
にじぶた @奈良県さんが、新しい写真をアップしてくれました。
http://www.asukanet.gr.jp/photo/imgbbs.cgi

English (英語ページ) : 22:34 : comments (x) : trackback (x)
あすかの歌 -ネット句会-俳句川柳募集飛鳥資料館 テーマ:51 募集中

http://asukanet.gr.jp/uta/haiku.cgi?action=Tselect&TN=51
あすかの歌 -ネット句会-俳句川柳募集飛鳥資料館
テーマ:51 如月・梅見月・晩冬・節分・梅一輪・沈丁花・鶯・初音・ねこやなぎ・白梅・寒気・バレンタイン・他自由季題でも募集します。  
募集期間:15年1月31日~15年3月2日 [募集中] 

あすかを楽しもう!参加まってます。::あすかの歌(俳句コーナー) : 11:09 : comments (x) : trackback (x)
映像コーナーに奥飛鳥の新番組が入りました

映像コーナー新番組『飛鳥の時代へ誘う水流 飛鳥川 ~奥飛鳥の文化的景観~』を公開!

地下の映像コーナーに「奥飛鳥の文化的景観」をテーマにした新番組が入りました。飛鳥川の風景と歴史を美しい映像でご紹介するハイビジョン番組です。

奥飛鳥とは、山深い明日香村東南地域の通称です。ここには人々の営みと自然の風土が調和した古くからの景観が保たれており、平成23年9月に国の「重要文化的景観」に選定されています。

当館では、現在の奥飛鳥の景観を記録し、後世に伝えるため、継続的に映像を撮影してきました。

お問い合せはこちらから[奈良文化財研究所HP]
これらの映像をもとに、今回は「飛鳥川」に注目して番組を製作しました。
番組では、川にまつわる習俗や信仰、農業用水や生活への利用など、飛鳥川の流れとともに営まれてきた歴史をご紹介します。
宮殿や寺院の歴史だけではない、飛鳥のもう一つの魅力を、ご覧ください。

現地は冬景色ですが、映像では緑鮮やかな川沿いの眺めをお楽しみいただけますよ。

特別展示室::特別展 : 10:47 : comments (x) : trackback (x)
テーマ:50 あすかの歌 -ネット句会-俳句川柳募集

テーマ:50 睦月・祝い月・厳冬・七草・松の内・酷寒・福寿草・木枯らし・銀世界・可憐・雪景色・他自由季題にて。  
  募集期間:15年1月1日~15年1月31日 [募集中]

http://www.asukanet.gr.jp/uta/haiku.cgi?action=Tselect&TN=50

あすかを楽しもう!参加まってます。::あすかの歌(俳句コーナー) : 19:59 : comments (x) : trackback (x)
記念講演会 「もうひとつの遺跡保存-土層転写と遺構切り取り-」

「もうひとつの遺跡保存-土層転写と遺構切り取り-」

平成26年11月1日(土)
時間:13時30分開場、14時開演
会場:飛鳥資料館 講堂
講師:東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター長
    澤田正昭氏
*事前申し込み不要

特別展示室::講演会 : 09:37 : comments (x) : trackback (x)
秋期特別展「はぎとり・きりとり・かたどり」-大地にきざまれた記憶ー

飛鳥資料館特別展示室

日時:平成26年10月10日(金)-11月30日(日) 会期中無休
場所:飛鳥資料館 特別展示室
時間:午前9時から午後4時30分(入館は4時まで )
料金:一般270円(170円) 大学生130円(60円)
    高校生および18歳未満、65歳以上は無料
    (年齢のわかるものが必要です)
    ※( )は20名以上の団体
    

 奈良文化財研究所埋蔵文化財センター設立40周年を記念して、飛鳥藤原地域の発掘調査で採取した剥ぎ取り・切り取り・型取りを展示します。飛鳥時代の大規模な造営や、遺構に残された日々の営みをご覧ください。






続きを読む▽
特別展示室::特別展 : 10:43 : comments (x) : trackback (x)
「津田洋 大和の美仏に魅せられて」を開催します

飛鳥資料館特別展示室

日時:平成26年9月12日(金)-9月28日(日)
    月曜休館、月曜休日の場合は翌平日が休館
場所:飛鳥資料館 特別展示室
時間:午前9時から午後4時30分(入館は4時まで )
料金:一般270円(170円) 大学生130円(60円)
    高校生および18歳未満、65歳以上は無料
    (年齢のわかるものが必要です)
    ※( )は20名以上の団体
    

画家・イラストレーターとして活躍してきた津田洋氏による、大和の美しい仏たちを描いた絵画を展示します。画家の目が捉えた仏像のあらたな魅力を感じてください。

特別展示室::特別展 : 10:42 : comments (x) : trackback (x)
夏期企画展「飛鳥の甍」はじまりました

7月25日より写真コンテストの展示が始まりました。

飛鳥資料館特別展示室

展示された作品をながめてみると、同じ場所や物を撮っても、時間や季節によって違ってみえるのがよくわかります。
8月24日まで来館者の方には、気に入った写真に投票をお願いしています。
また、飛鳥の甍の魅力が満載の「飛鳥の甍マップ」を配布していますので、明日香巡りにお役立てください。
飛鳥の甍の多様な表情をぜひ見に来てください。

特別展示室::特別展 : 10:38 : comments (x) : trackback (x)
記念座談会「いにしえの技術を語る-現代の「匠」と考古学者 -」

平成26年5月11日(日)
時間:午後1時開場、1時30分開演
会場:飛鳥資料館講堂
 脇田宗孝氏(奈良教育大学名誉教授)
 小泉武寛氏(和銅寛)
 松村恵司(奈良文化財研究所所長)
 玉田芳英(奈良文化財研究所都城発掘調査部副部長)

*事前申し込み不要

特別展示室::講演会 : 21:50 : comments (x) : trackback (x)
平成26年度春期特別展「いにしえの匠たち―ものづくりからみた飛鳥時代―」

平成26年度春期特別展「いにしえの匠たち―ものづくりからみた飛鳥時代―」

飛鳥資料館特別展

日時:平成26年4月25日(金)-6月15日(日) 会期中無休
場所:飛鳥資料館 特別展示室
時間:午前9時から午後4時30分(入館は4時まで )
料金:一般270円(170円) 大学生130円(60円)
    高校生および18歳未満、65歳以上は無料
    (年齢のわかるものが必要です)
    ※( )は20名以上の団体
    

 仏教が伝来した飛鳥時代は、文明開化ともいわれる変革の時代でした。巨大な瓦葺き建物や高層の塔、金色に輝く仏像、きらびやかな荘厳具などに象徴されるように、異国の仏教文化が、最新の知識や最先端の技術とともに飛鳥にもたらされました。


続きを読む▽
特別展示室::特別展 : 21:48 : comments (x) : trackback (x)
ログイン
USER ID:
PASS:
Mode: ゲストモード
サイト内検索
ツイッター
ライブラリー
カレンダー
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<  2025 - 05  >>
最新記事一覧
カテゴリー一覧
最新コメント
アーカイブ
プロフィール
サイトリンク
OTHERS
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ブログンサポート
■Advertising■