飛鳥資料館/飛鳥の石/須弥山石


重要文化財 高さ2.3m 7世紀 明日香村 石神出土



石人像(当館ロビーに展示)と共に石神から明治時代に掘り出された。全体の型や山型の浮彫があるところから須弥山石(しゅみせんせき)とよばれる。庭園にともなう噴水施設で、周辺から溝や石敷きもみつかっている。斉明朝(655〜661年)に、蝦夷や南方の人をもてなしたとき、甘樫丘東方の河原や飛鳥寺西方に造ったという須弥山は、このようなものであった。




須弥山石の復元



須弥山の構造



百済山岳文


須弥山石の構造

上・中・下三つの石は、いずれも内部をくり抜いてある。底から水を引き上げて、下の石の中にため、小孔から四方は噴き出させるようになっている。
中の石は、下の石と直接つながらず、間にもう1石あったらしい。また下の石の底面の構造から、別の石の上に乗っていたことがわかる。

|飛鳥の時代 |飛鳥の宮 |飛鳥の石 |飛鳥の古墳 |高松塚古墳 |飛鳥の寺 |飛鳥と万葉集|
飛鳥の石 Virtual Museum ASUKA HOME

|年表|索引|地図|

Copyright (c) 1995 ASUKA HISTORICAL MUSEUM All Rights Reserved.
Any request to kakiya@lint.ne.jp
Authoring: Yasuhito Kakiya