|
|
|
|
|
アメリカヤマゴボウ
ヤマゴボウ科
2003.10 奈良県・十三峠 |
ハス(蓮)
スイレン科
2004.8 葛城古道 |
ヘクソカズラ
アカネ科
2003.10 北葛城郡・牧野古墳 |
イヌホウズキ
ナス科
2003.10 奈良県・十三峠 |
カミエビ
ツヅラフジ科
2003.9 明日香村 |
最初緑で、熟すと黒くなります。
つぶすと赤紫の汁が出ます。
全草に毒がある、ということなので、この実も食べられません。 |
ハスという名前は、「ハチス」から来たもので、種の入った実の形が、蜂の巣に似ているからだとか。 |
丸い実は熟すと黄色になります。
熟した果実の絞り汁は、あかぎれ防止に効果があるとされ、民間薬として使われる...臭くないのでしょうか?? |
花は酸漿と似ていますが、実は全く違います。
これが、「役に立たない」という評価を生んだのでしょうか?
種と根は漢方の「龍葵(りゅうき)」として、解熱、解毒、利尿剤になります。
役に立つのです! |
名前の元になった「エビズル」の実は、染料として使われるようですが、これはどうなのでしょう?
神という名からすると、使えそうなのですが。 |
|
|
|
|
|
ノブドウ(野葡萄)
ブドウ科
2004.10 生駒市・生駒山 |
ノブドウ(野葡萄)
ブドウ科
2004.10 生駒市・生駒山 |
ムカゴ(ヤマノイモの実)
ヤマノイモ科
2003.9 信貴山 |
ヤブミョウガ
ツユクサ科
2007.9 明日香村 |
シシウド(猪独活)
セリ科
2004.8 霧ヶ峰 |
野ブドウの実というのは、実に色々な色があります。
これは、青と青緑。 |
こちらの野ブドウは白い実です。 |
ムカゴ...食べられます。
この下に、ヤマノイモがあるはず。 |
藪の中に咲くので花の写真は撮りにくいのに、何故かヤブミョウガの実はちゃんと写ってました。 |
果実は2個に分かれ、分果は扁平で紫色を帯びる...と野生植物館に書いてあるのですが...もっと拡大写真を撮れば良かった! |
|
|
|
|
|
オオニシキソウ
トウダイグサ科
2003.9 奈良市 |
オナモミ
キク科
2004.3 奈良市 |
フサゲイトウ
ヒユ科
2004.9 生駒市・竹林寺 |
イタドリ
タデ科
2003.10 奈良県・十三峠 |
クズ(葛)
マメ科
2003.9 信貴山 |
「錦」という名前に相応しいのは、この実かもしれません。
道端に生えて、あまり美しい植物とは言えないのですが、よく見ると実は綺麗な色をしています。 |
子供の頃に遊んだ「ひっつき虫」です。
って、知らない方の方が多いのかも。
「メナモミ:雌ナモミ」というのもあるそうで、それに対し大きいから「雄ナモミ」です。
ナモミは離れずにくっつくという意味のナズム(泥む)、から転化したもの。
花は...見た記憶がないのです。 |
黒いのが鶏頭の種。 |
これも、実といえば実です。
種といえば...。 |
表面に茶色の毛が生えているのですが、莢の色は緑です。 |