其の十五-応神天皇T-

応神天皇

品陀和気の命は、軽嶋の明の宮においでになって、天下をお治めになったんや。この天皇が、品它の真若(ほむだのまわか)の王の娘の、三柱の女王を嫁はんにしたんや。

一柱の名は高木之入日売(たかぎのいりひめ)の命や。次に中日売(なかつひめ)の命、次に弟日売(おとひめ)の命や。
(この女王たちの父、品它の真若の王は、五百木之入日子の命が、尾張の連の祖先の建伊那陀(たけいなだ)の宿禰の娘、志理都紀斗売(しりつきとめ)を嫁はんにしてお生みになった子や)

さて、高木之入日売の子は額田の大中日子(ぬかたのおほなかつこ)の命や。次に大山守(おほやまもり)の命。次に伊奢之真若(いざのまわか)の命や。次に妹、大原の郎女(おほはらのいらつめ)。次に高目(こむく)の郎女。(五柱や)
中日売の命の子は、木之荒田(きのあらた)の郎女や。次に大雀(おほさざき)の命。次に根鳥(ねとり)の命や。(三柱やな)
弟日売の命の子は阿倍(あへ)の郎女。次に阿貝知能三腹(あはちのみはら)の郎女で、次に木之菟野(きのうの)の郎女。次に三野(みの)の郎女や。(五柱や)(※1)

また、〔応神天皇が〕丸邇之比布礼能意富美(わにのひふれのおほみ)の娘、名前は宮主矢河枝比売(みやぬしやがはえひめ)を嫁はんにしてお生みになった子は、宇遅能和紀郎子(うぢのわきいらつこ)や。次に妹、八田の若郎女(やたのわきいらつめ)。次に女鳥(めとり)の王や。(三柱)

また、矢河枝比売の妹の袁那弁(をなべ)の郎女を嫁はんにしてお生みになった子は、宇遅之若郎女(うぢのわきいらつめ)や。(一柱)

また、咋俣長日子の王の娘、息長真若中比売(おきながまわかなかつひめ)を嫁はんにしてお生みになった子は、若沼毛二俣(わかぬけふたまた)の王や。(一柱)

また、桜井の田部の連の祖先、島垂根(しまたりね)の娘、糸井比売(いとゐひめ)を嫁はんにしてお生みになった子は、速総別(はやぶさわけ)の命や。(一柱)

また、日向之泉の長比売を嫁はんにしてお生みになった子は、大羽江(おほはえ)の王や。次に小羽江(をはえ)の王。次に幡日之若郎女(はたひのわきいらつめ)や。(三柱)

また、迦具漏比売を嫁はんにしてお生みになった子は、川原田(かはらだ)の郎女や。次に玉の郎女。次に忍坂の大中比売。次に登富志(とほし)の郎女。次に迦多遅(かたぢ)の王や。(五柱)

また、葛城之野の伊呂売を嫁はんにしてお生みになった子は、伊奢能麻和迦(いざのまわか)の王や。(一柱)

この天皇の御子たちは、あわせて二十六柱の王やで。(男王十一柱、女王十五柱)(※2)
この中で、大雀の命は天下をお治めになったんや。


三皇子

さて、天皇は大山守の命と大雀の命とにお尋ねになったんやな。
「お前らは、年上の子と年下の子と、どっちが愛しいか」
(天皇がこの質問をされた理由は、宇遅能和紀郎子に天下を治めさようっちゅう心があったからや)

この質問に、大山守の命は
「年上の子の方が愛しく思います」
と答えたんや。次に大雀の命は、天皇のご質問になった心中を察して
「年上の子は、もう成人してますしこっちは案ずることもないですが、年下の子はまだ成人してませんので、こっちが愛しく思います」
て答えたんやな。
そうして、天皇は
「佐耶岐(大雀の命のこと)、お前の言葉こそわしの思てるとおりやで」
と仰せになって、〔三皇子の任務を〕別けて仰せになったんやな。
「大山守の命は、山海の政をせぇ。大雀の命はその国の実務をやって奏上せぇや。宇遅能和紀郎子は、皇位を継承せぇ」

それで、大雀の命は天皇の仰せに背き申し上げることはなかったんや。


矢河枝比売

あるとき、天皇は近江国へ〔山を〕越えておいでになったとき、宇遅野の上にお立ちになられて、葛野をご覧になってお歌いになったのには

千葉の 葛野を見れば
百千足る 家庭も見ゆ 国のほも見ゆ

そして、木幡の村に着かれたときに、美しい乙女がその分れ道に出会ったんや。それで天皇は、その乙女に尋ねて仰せられたんや。
「お前は誰の子や」
答えるには
「丸邇之比布礼能意富美の娘で、名前は宮主矢河枝比売です」

天皇はそこで、その乙女に言うたんや。
「わしは、明日都へ帰るときに、お前の家に入るやろう」

帰宅した矢河枝比売は、詳しくそのことを父に話したんや。それを聞いて父は答えたんや。
「これは天皇であられるらしいで。恐れおおいこっちゃ。わが子よ、お仕え申しあげるんやで」
て言うて、その家を飾って待っていると、翌日お入りになったんや。
そこで、ご馳走を奉るときに、娘の矢河枝比売の命にお酒盞を持たせて差し上げたんや。
それで天皇は、そのお酒盞を持たせたままで、歌をお詠みになったんや。

この蟹や いづくの蟹
百伝ふ 角鹿の蟹
横去らふ いづくに到る
伊知遅島 み島に著き
みほどりの かづき息づき
しなだゆふ 佐々那美道を
すくすくと わがいませばや
木幡の道に 遇はしし嬢子
後ろでは 小楯ろかも
歯並は 椎菱なす
櫟井の 和邇坂の土を
初土は 膚赤らけみ
底土は 丹黒きゆゑ
三栗の その中つ土を
頭著く 真火には当てず
眉画き こに画き垂れ
遇はしし女
かもがと わが見し子ら
かくもがと あが見し子に
うたたけだに むかひをるかも いそひをるかも

このようにご結婚になって、お生みになった子は宇遅能和紀郎子や。


髪長比売

天皇が、日向の国の諸県(もらがた)の君の娘、名前は髪長比売(かみながひめ)の容貌が美しいとお聞きになって、そばにお使いになろうとしてお召し上げになったときに、その太子の大雀の命は、その乙女が難波津に泊まっているのを見て、その容姿の美しいのに感動して、さっそく建内の宿禰の大臣に頼んで仰せになったんや。

「この、日向からお召し上げになった髪長比売は、天皇の御元にお願いしてわしに下さるようにしてくれんか」

そこで建内の宿禰の大臣は、天皇のお言葉をお願いすると、天皇はすぐに髪長比売をその御子に賜わったんや。賜わった様子は、天皇が大きな酒宴を催した日に、髪長比売に御酒の柏を持たせてその太子に賜ったんや。
そしてお歌いになったんやな。

いざ子等 野蒜摘みに
蒜摘みに わが行く道の
かぐはし 花橘は
上つ枝は 鳥居枯らし
下づ枝は 人取り枯らし
三栗の 中つ枝の
ほつもり 赤ら嬢子を
いざささば 宜らしな

また、〔天皇が〕お歌いになったんや。

水溜る 依網の池の
堰杙打ちが さしける知らに
ぬなは繰り 延へけく知らに
わが心しぞ いや愚にして 今ぞ悔しき

こう歌って〔比売を太子に〕賜わったんや。そして乙女を賜わった後に、太子がお歌いになったんやな。

道の尻 古波陀嬢子を
雷のごと 聞こえしかども 相枕まく

また、お歌いになるには

道の尻 古波陀嬢子は
争はず 寝しくをしぞも うるはしみ思ふ


吉野の国主

また、吉野の国主らが大雀の命の腰につけておられる刀を見て歌ったんや。

誉田の 日の御子
大雀 大雀 佩かせる刀
本剣 末ふゆ
ふゆきの すからが下樹の さやさや

また、〔国主らは〕白檮の上に横幅の広い臼を作って、その横臼に大御酒を醸して、大御酒を〔大雀命に〕奉るときに、口で鼓を打って演技をして歌ったんや。

白檮の上に 横臼を作り
横臼に 醸みし大御酒
うまらに 聞こしもち飲せ まろが父

この歌は、国主らが食物を奉るときに、常に今に至るまで歌う歌なんや。


文物の渡来

この御世に、海部・山部・山守部・伊勢部を定めたんや。また、釼の池を作ったんやな。
また、新羅の人が渡ってきた。それで建内の宿禰の命が引率して、渡の堤の池として、百済の池を作ったんや。
また、百済の国主照古王(せうこわう)が、牡馬一匹・牝馬を一匹を阿知吉師(あちきし)に託して献上したんや。(この阿知吉師は、阿直の史等の祖先や)
また〔照古王は〕太刀と大鏡を献上したんやな。

また、百済の国に
「もし賢い人がおったら献上せぇや」
と命じたんや。
それで、命令を受けて献上された人が、名前が和邇吉師(わにきし)で、つまり論語十巻・千字文一巻、合わせて十一巻をこの人に託してそっくり献上したんや。(この和邇吉師は文の首等の祖先や)

また、技術者で朝鮮の鍛冶、名前は卓素(たくそ)、また呉の機織の西素(さいそ)の二人を献上したんやな。

また、秦の造の祖先や漢の直の祖先、また酒を醸造するのを知ってる人で名前は仁番(にほ)、またの名は須々許理(すすこり)等が渡って来たんや。
それでこの須々許理は御酒を醸して献上したんやな。それで天皇は、この献上された御酒に愉快になって、歌を詠まれたんや。

須々許理が 醸みし御酒に われ酔ひにけり
ことなぐし ゑぐしに われ酔ひにけり

こう歌っておいでになる時に、杖で大坂の道中の大石をお打ちになったら、その石は転がって避けたんや。そこで、ことわざに「堅石も酔人を避く」ていうんやな。


(※1)数は原文のまま
(※2)数は原文のまま

前の頁に戻る 次の頁に進む

古事記目次に戻る トップページに戻る