其の十五-応神天皇T-
応神天皇 品陀和気の命は、軽嶋の明の宮においでになって、天下をお治めになったんや。この天皇が、品它の真若(ほむだのまわか)の王の娘の、三柱の女王を嫁はんにしたんや。 一柱の名は高木之入日売(たかぎのいりひめ)の命や。次に中日売(なかつひめ)の命、次に弟日売(おとひめ)の命や。 さて、高木之入日売の子は額田の大中日子(ぬかたのおほなかつこ)の命や。次に大山守(おほやまもり)の命。次に伊奢之真若(いざのまわか)の命や。次に妹、大原の郎女(おほはらのいらつめ)。次に高目(こむく)の郎女。(五柱や) また、〔応神天皇が〕丸邇之比布礼能意富美(わにのひふれのおほみ)の娘、名前は宮主矢河枝比売(みやぬしやがはえひめ)を嫁はんにしてお生みになった子は、宇遅能和紀郎子(うぢのわきいらつこ)や。次に妹、八田の若郎女(やたのわきいらつめ)。次に女鳥(めとり)の王や。(三柱) また、矢河枝比売の妹の袁那弁(をなべ)の郎女を嫁はんにしてお生みになった子は、宇遅之若郎女(うぢのわきいらつめ)や。(一柱) また、咋俣長日子の王の娘、息長真若中比売(おきながまわかなかつひめ)を嫁はんにしてお生みになった子は、若沼毛二俣(わかぬけふたまた)の王や。(一柱) また、桜井の田部の連の祖先、島垂根(しまたりね)の娘、糸井比売(いとゐひめ)を嫁はんにしてお生みになった子は、速総別(はやぶさわけ)の命や。(一柱) また、日向之泉の長比売を嫁はんにしてお生みになった子は、大羽江(おほはえ)の王や。次に小羽江(をはえ)の王。次に幡日之若郎女(はたひのわきいらつめ)や。(三柱) また、迦具漏比売を嫁はんにしてお生みになった子は、川原田(かはらだ)の郎女や。次に玉の郎女。次に忍坂の大中比売。次に登富志(とほし)の郎女。次に迦多遅(かたぢ)の王や。(五柱) また、葛城之野の伊呂売を嫁はんにしてお生みになった子は、伊奢能麻和迦(いざのまわか)の王や。(一柱) この天皇の御子たちは、あわせて二十六柱の王やで。(男王十一柱、女王十五柱)(※2) さて、天皇は大山守の命と大雀の命とにお尋ねになったんやな。 この質問に、大山守の命は それで、大雀の命は天皇の仰せに背き申し上げることはなかったんや。 あるとき、天皇は近江国へ〔山を〕越えておいでになったとき、宇遅野の上にお立ちになられて、葛野をご覧になってお歌いになったのには 千葉の 葛野を見れば そして、木幡の村に着かれたときに、美しい乙女がその分れ道に出会ったんや。それで天皇は、その乙女に尋ねて仰せられたんや。 天皇はそこで、その乙女に言うたんや。 帰宅した矢河枝比売は、詳しくそのことを父に話したんや。それを聞いて父は答えたんや。 この蟹や いづくの蟹 このようにご結婚になって、お生みになった子は宇遅能和紀郎子や。 天皇が、日向の国の諸県(もらがた)の君の娘、名前は髪長比売(かみながひめ)の容貌が美しいとお聞きになって、そばにお使いになろうとしてお召し上げになったときに、その太子の大雀の命は、その乙女が難波津に泊まっているのを見て、その容姿の美しいのに感動して、さっそく建内の宿禰の大臣に頼んで仰せになったんや。 「この、日向からお召し上げになった髪長比売は、天皇の御元にお願いしてわしに下さるようにしてくれんか」 そこで建内の宿禰の大臣は、天皇のお言葉をお願いすると、天皇はすぐに髪長比売をその御子に賜わったんや。賜わった様子は、天皇が大きな酒宴を催した日に、髪長比売に御酒の柏を持たせてその太子に賜ったんや。 いざ子等 野蒜摘みに また、〔天皇が〕お歌いになったんや。 水溜る 依網の池の こう歌って〔比売を太子に〕賜わったんや。そして乙女を賜わった後に、太子がお歌いになったんやな。 道の尻 古波陀嬢子を また、お歌いになるには 道の尻 古波陀嬢子は また、吉野の国主らが大雀の命の腰につけておられる刀を見て歌ったんや。 誉田の 日の御子 また、〔国主らは〕白檮の上に横幅の広い臼を作って、その横臼に大御酒を醸して、大御酒を〔大雀命に〕奉るときに、口で鼓を打って演技をして歌ったんや。 白檮の上に 横臼を作り この歌は、国主らが食物を奉るときに、常に今に至るまで歌う歌なんや。 この御世に、海部・山部・山守部・伊勢部を定めたんや。また、釼の池を作ったんやな。 また、百済の国に また、技術者で朝鮮の鍛冶、名前は卓素(たくそ)、また呉の機織の西素(さいそ)の二人を献上したんやな。 また、秦の造の祖先や漢の直の祖先、また酒を醸造するのを知ってる人で名前は仁番(にほ)、またの名は須々許理(すすこり)等が渡って来たんや。 須々許理が 醸みし御酒に われ酔ひにけり こう歌っておいでになる時に、杖で大坂の道中の大石をお打ちになったら、その石は転がって避けたんや。そこで、ことわざに「堅石も酔人を避く」ていうんやな。 (※1)数は原文のまま |