其の十三-景行天皇U-
足柄の神 そこ〔上総国〕から入って行って、ことごとく荒れすさぶ蝦夷(えみし)等を服従させて、また、山河の暴れる神さん等を平定して、〔都へ〕帰り上るときに、足柄の坂のふもとに着いて、食料を食べているところへ、その坂の神さんが白い鹿に化身して来たんや。 それを見てすぐに〔倭建命は〕食べ残した蒜(ひる)の片端を持って、待ち構えてお打ちになったら、鹿の目に命中するなり打ち殺されてしもたんや。 こうして、その坂に登り立って、なんべんもため息をついて そして、その〔相模〕国から越えて甲斐においでになって、酒折の宮におられたときに歌われたたんや。 新治 筑波を過ぎて 幾夜か寝つる すると、そのかがり火を焚いている老人が歌に続けて歌ったんや。 かがなべて 夜には九夜 日には十日を 即座に歌ったんで、その老人を誉めて、すぐに東の国の造を賜わったんや。 その国から信濃の国に越えて渡って、そのまま科野の坂の神さんを服従させて、尾張の国に帰って来て、先日約束した美夜受比売のもとへ入ったんや。 さて、〔比売が〕ご馳走を差し上げたときに、美夜受比売が酒盃をささげてたてまつったんや。その時、美夜受比売は外衣のすそに月のもんの血がついとった。それで、その血を見て〔倭建命が〕歌を詠んだんやな。 ひさかたの 天の香久山 そこで、美夜受比売は歌に答えてたんや 高光る 日の御子 そういうことで、ご結婚されて、その刀の草薙の剣を美夜受比売の許に置いて、伊服岐の山の神さんを討ち取りに出かけたんや。 そこで〔倭建命が〕仰せになったんや。 そこで〔山の神さんが〕大氷雨を降らせて、倭建の命を打ち惑わせたんやな。 そして、〔山から〕帰って下りて、玉倉部の清水に着いてお休みになったときに、次第に正気にかえられたんや。それで、その清水を名付けて居寤(ゐさめ)の清水て言うんや。 そこから出発されて、当芸野(たぎの)のあたりにお着きになったときに、仰せになったんや。 そこからほんの少し行くと、たいへん疲れたさかいに杖をついて、そろそろと歩いたんや。それで、そこを名付けて杖衝坂ていうんやで。 尾張に ただに向へる そこからおいでになって、三重の村に着いたときに、また仰せになったんや。 そこからお進みになって、能煩野(のぼの)にお着きになったときに、国をしのんでお歌いになったんや。 倭は 国のまほろば また、歌って 命の またけむ人は この歌は、望郷の歌や。また、お歌いになったんや。 はしけやし 我家の方よ 雲居立ちくも これは、片歌や。 嬢子の 床のべに 歌い終わるやいなや、お亡くなりになったんや。それで、駅使を上らせたんや。 そこで、大和にいる嫁はんら、子供ら、みんな〔能煩野〕に下ってきて、御陵を作ってそして、そこの傍にある田んぼに這い廻って、泣いて歌を詠んだんや。 なづきの田の 稲がらに そこで〔倭建命は〕大きな白い千鳥に化身して、天空高く飛んで、浜に向かって飛んで行ったんや。 浅小竹原 腰なづむ また、その海に入って苦労して追って行かれたときにお歌いになったんは 海処行けば 腰なづむ また、〔白鳥が〕飛んでその磯にいたちきにお歌いになったんやな。 浜つ千鳥 浜はよ行かず 磯づたふ この四つの歌は、みんな〔倭建の〕葬式で歌ったんや。そして、今に至るまでその歌は、天皇の大葬式で歌うんや。 そして、〔白鳥は〕その国から空高く飛んで行って、河内の国の志幾に留まったんやな。それで、そこに御陵を作って鎮め申し上げたんや。そしてその御陵を名付けて、白鳥の御陵ていうんや。 せやけど、またそこから天に舞いあがって飛んで行ったんや。およそ、この倭建の命が国を平定するために巡って行かれたときに、久米の直の祖先の、名前は七拳脛(ななつかはぎ)が、常に料理人としてお仕え申し上げとったんや。 この倭建の命が、伊玖米の天皇〔垂仁天皇〕の娘の、布多遅能伊理毘売の命を嫁はんにしてお生みになった子は、帯中津日子(たらしなかつひこ)の命や。 また、海に入った弟橘比売の命を嫁はんにしてお生みになった子は、若建(わかたける)の王や。 また、〔倭建命が〕近江の安の国の造の祖先の、意富多牟和気(おほたむわけ)の娘の布多遅比売(ふたぢひめ)を嫁はんにしてお生みになった子は、稲依別(いなよりわけ)の王や。 また、吉備の臣建日子の妹、大吉備建比売(おほきびたけひめ)を嫁はんにしてお生みになった子は、建貝児(たけかひこ)の王や。 また、山代の玖々麻毛理比売(くくまもりひめ)を嫁はんにしてお生みになった子は、足鏡別(あしかがみわけ)の王や。 また、〔倭建命の〕ある嫁はんの子は、息長田別(おきながたわけ)の王や。 数え合わせて、この倭建の命の御子等は六柱やな。 そして、帯中津日子の命は、天下をお治めになったんや。 次に、息長田別の王の子で、杙俣長日子(くひまたながひこ)の王、この王の子は飯野の真黒比売(まぐろひめ)の命や。次に息長の真若中比売(まわかなかつひめ)、次に弟比売(おとひめ)や。 上記の若建の王が、飯野の真黒比売を嫁はんにしてお生みになった子は、須売伊呂大中日子の王や。 この大帯日子の天皇の御年は、百三十七歳や。御陵は、山の辺の道のほとりにあるんや。 |