其の十二-景行天皇T-
景行天皇 大帯日子淤斯呂和気の天皇は、纏向(まきむく)の日代の宮においでになって、天下をお治めになったんや。この天皇が、吉備の臣等の祖先の若建吉備津日子の娘、名前は針間の伊那毘能大郎女(いなびのおほいらつめ)を嫁はんにしてお生みになった子は、櫛角別(くしつぬわけ)の王。次に大碓(おほうす)の命。次に小碓(をうす)の命や。そのまたの名は、倭男具那(やまとをぐな)の命やで。次に、倭根子(やまとねこ)の命や。次に、神櫛(かむくし)の王やな。 また、八尺の入日子の命の娘の、八坂之入日売(やさかのいりひめ)の命を嫁はんにしてお生みになった子は、若帯日子(わかたらしひこ)の命や。次に、五百木之入日子(いほきのいりひこ)の命。次に、押別(おしわけ)の命で、次は五百木之入日売(いほきのいりひめ)の命や。 また、〔天皇の〕妾の子は、豊戸別(とよとわけ)の王で、次に沼代(ぬのしろ)の郎女や。 また、日向の美波迦斯毘売(みはかしびめ)を嫁はんにしてお生みになった子は、豊国別(とよくにわけ)の王や。 また、倭建の命の曾孫で、名前は須売伊呂の大中日子(すめいろのおほなかつひこ)の娘、訶具漏比売(かぐろひめ)を嫁はんにしてお生みになった子は、大枝(おほえ)の王や。 数え合わせて、この大帯日子の天皇の御子たちは、記録したのは二十一王、記さなかったのは五十九王、合計して八十王の中に、若帯日子の命と倭建の命、また五百之入日子の命、この三柱の王は太子の名を頂かれて、他の七十七王は、すべて国々の国の造、また和気、稲置、県主にお分けなさったんや。 さて、若帯日子の命は、天下をお治めになったんや。小碓の命は、あちこちの荒れすさぶ神、また従わない人等を平定なさったんや。 さて、天皇は三野の国の造の祖先、大根の王の娘で名前が兄比売(えひめ)・弟比売(おとひめ)という二人の乙女を、その容姿が麗しいとお聞きになって確かめて、御子の大碓の命を〔娘のもとに〕遣わして、召し上げさせたんや。 せやけど、天皇はそれが別の女やていうことをお知りになって、長いこと放ったらかしにして、また結婚もせぇへんで、辛い思いにさせたんや。 さて、大碓の命が兄比売を嫁はんにしてお生みになった子は、押黒之兄日子(おしぐろのえひこ)の王や。三野の宇泥須和気の祖先や。 この〔景行天皇の〕時代に、田部(部民)を定めて、また東の安房の水門を定めて、また、膳の大伴部を定めて、また、倭の屯倉を定めて、また、坂手の池を作って、そして竹をその堤に植えたんや。 天皇は、小碓の命に そこで、天皇は小碓の命に聞いたんや。 〔小碓の命は〕答え申し上げたんや。 〔天皇は〕また尋ねたんや。 「明け方にトイレに入ったときに、出てくるのを待ちうけてつかんで、手足をもぎとって、むしろに包んで投げ捨てました」 そこで、天皇はその御子の荒々しい心情を恐れて、 そうして、小碓の命は、その叔母の倭比売の命の衣裳をもらわれて、剣を持って懐に入れて出かけられたんやな。さて、熊曾健の家に到着してあたりをごらんになると、家の辺りには軍隊が三重に囲んで、周囲を塞いだ家を作って、そこにおったんや。ここに、新築の祝いの宴会をするっちゅうて騒いで、食べ物を準備しとったんや。それで、そのそばをぶらぶらと歩いて祝宴の日を待っとったんや。 そうして、その祝宴の日になって、童女の髪のように、その額の上に結った髪を垂らして、叔母からもらった衣裳を着て、すっかり童女の姿に変装して、女の中にまぎれ込んで、家の中に入ったんやで。 すると、、熊曾建兄弟二人がその乙女を見て、自分たちの間に座らせて、盛りあがって宴会したんや。 そして、熊曾建が言うた。 「あんたは、どなたですか」 そこで、熊曾建が言うたんや。 と、〔熊曾建が〕言い終わったので、熟した瓜を切るみたいに振り裂いて殺したんや。 それで、その時から名前をほめ称えて倭建(やまとたける)の命ていうんや。そうして、〔都へ〕帰り上るときに、山の神・河の神、また海峡の神さんを平定して上京なさったんや。 そこで〔その途中で〕出雲の国にお入りになったんや。出雲建(いずもたける)を殺そうと思ってその家に到着するや、友達として友好を結んだんや。そして、密かにいちいの木で偽物の太刀に作って帯刀にして、一緒に肥の河で水浴びをしたんや。 そして、倭建の命は河から先にあがって、出雲健がはずして置いた刀を取ってつけて やつめさす 出雲建が そうして、このように平定して〔都へ〕上京して復命なさったんや。 さて、天皇はまた重ねて倭建の命に仰せになったんや。 「天皇は、わしなんか死んでしまえと思てるんか。なんで西の方の悪いやつらを討ちに遣わして、帰って上京してきた間、まだいくらも経ってないのに、軍隊もくれへんで、また東の十二国の悪者らを平定に遣わすんやろか。こないなことから考えたら、やっぱり、わしなんかほんまに死んでしまえ、て思てるんや」 と、泣き悲しんで退出されるときに、倭比売の命は草なぎの剣を授けられて、また御袋を授けられて、 さて、尾張の国に着いて、尾張の国の造の祖先、美夜受比売(みやずひめ)の家に入ったんやな。すぐに〔比売と〕結婚しようと思ったんやけど、また〔都に〕帰り上るときにしようと思て、約束して東の国においでになって、ことごとく山河の荒ぶる神さんや、従わない人たちを服従させて、平定したんや。 そうして、相模の国に着いたときに、その国の造は嘘をついて申し上げたんや。 そこで、〔倭建の命は〕神さんを見に行こうと野原に入ったんやな。そして、その国の造は火を野原に放ったんや。それで〔倭建の命は〕だまされたと気づいて、叔母の倭比売の命の授けてくれた袋の口を開けて見てみると、火打ち石が中にあったんや。そこで、まず刀で草を刈りはらって、火打ち石で火を打ち出して、向かい火をつけて焼き退いて、脱出して、その国の造等を切り滅ぼして、その場で〔死体に〕火をつけて焼いたんや。 そこから東に入っていかれて、走水の海をお渡りになるときに、その渡し場の神さんが波を立てて、船を回したさかい、進んで渡ることができなんだ。 そこで、后の、名前は弟橘比売(おとたちばなひめ)の命は申し上げたんや。 〔后が〕海に入ろうとするときに、菅の畳を幾重にも、皮の畳を幾重にも、絹の畳を幾重にも波の上に敷いて、その上に下り座られたんやな。 それで、その荒波は自然に静まって、船は進み渡れたんや。このとき、その后は歌われたんや。 さねさし 相模の小野に そして、七日後に后の櫛が海辺に流れついたんや。それで、その櫛を拾って、御陵を作ってその中に収め置いたんや。 |