其の五
天の菩比の神 天照大御神の命の仰せで こういうことで、高御産巣日の神さんと天照大御神の命の仰せで、天の安の河の河原に八百万の神さんらを集めに集めて、思金の神さんに考えさせて仰せになったんやな。 「この葦原の中つ国は、あたしの子が支配する国として委任した国や。ところで、この国には激しくて乱暴な国つ神らがよぉけいてると思うてるんや。ほんま、どの神さん遣わして服従させたろか」 仰せを受けて、思金の神さんおよび八百万の神さんが相談して、申し上げたんや。 それで、天の菩比の神さんを遣わしたところ、大国主の神さんにへつらって、三年たっても復命せんかったんや。 こういうことなんで、高御産巣日の神さんと天照大御神の命は、また一同の神さんらにお尋ねになった。 そこで思金の神さんが答え申し上げたんや。 そこで、天のまかこ弓・天のはは矢を、天の若日子にお与えになって遣わしたんやな。それで天の若日子はその国に降りて着くとすぐに、大国主の神さんの娘、下照比売を嫁はんにして、またその国を獲ようと思て、八年たっても復命せぇへんかったんや。 そこで、天照大御神と高御産巣日の神さんは、また一同の神さんらにお尋ねになった。 一同の神さんらと思金の神さんは 「おまえが行って天の若日子に問いただすんは そういうことで、鳴女は天より降ってきて、天の若日子の門の神聖な桂の木の上に止まって、何から何まで言うたことは、天つ神の仰せのとおりやったんや。そこで天の佐具売(あめのさぐめ)がこの雉の言うてることを聞いて、天の若日子に ところが、その矢が雉の胸を貫いてさかさまに射上げられて、天の安の河の河原にいてる天照大御神と高木(たかぎ)の神さんの所に届いたんや。この木の神さんは、高御産巣日の神さんの別名やな。そこで木の神さんがその矢を取ってご覧になったら、血が矢の羽についとった。高木の神さんは さて、天の若日子の嫁はんの下照比売の泣く声が風と共に響いて天に届いたんや。そこで、天上にいる天の若日子の父の天津国玉の神さん、また〔若日子の〕嫁はんと子供が聞いて、降りてきて泣き悲しんで、すぐにそこに喪屋を作って、河雁を死人の食物を持つ役にして、鷺を墓所の箒(ほうき)を持つ役にして、翡翠(かわせみ)を死者への御饌(みけ)を作る人にして、雀を碓(うす)をつく女にして、雉を泣き女にして、このように役を決めて八日八夜というもの歌舞をして遊んだんや。 この時に、阿遅志貴高日子根の神さんが来て、天の若日子の喪を弔問される時に、天から降りてきた天の若日子の父や嫁はんがみんな泣いて、 ところで阿遅志貴高日子根の神さんは、どえらい怒って さて、阿治志貴高日子根の神さんが怒って飛び去ったときに、その同母妹の高比売の命は兄の名を明らかにしようとしたんや。そこで歌われたんやな。 天なるや 弟たなばたの この歌は、夷振(ひなぶり)や。 そこで天照大御神は仰せになったんや。 そこで、思金の神さんと一同の神さんらは申し上げたんや。 そういうわけで、天の迦久の神さんを派遣して、天の尾羽張の神さんに尋ねたときに、 と答え申し上げて、すぐに〔建御雷の神を〕献上したんや。それで、天の鳥船の神さんを建御雷の神さんに副えて遣わしたんや。 そこで、この二柱の神さんは出雲の国の伊耶佐の小浜に降りついて、十拳の剣を抜いて逆さまに波頭に刺し立てて、その剣の先にあぐらをかいて、大国主の神さんに尋ねたんや。 「天照大御神と木の神の仰せで〔意向を〕尋ねに派遣されてきましてん。おたくの領有してはる葦原の中つ国は、あたしの子の支配する国やねん、と統治を委任なさってましてなぁ。それで、おたくの意志はどないですか」 それで答え申し上げたんや。 それで、天の鳥船の神さんを遣わして、八重事代主の神さんを呼び出してお尋ねになったときに、〔事代主は〕父の大国主の神さんに そこで、〔建御雷神は〕大国主の神さんに尋ねたんや。 大国主の神さんはまた申し上げたんや。 「誰やねん、わしの国に来てヒソヒソ内緒話しとるんは。ほな、力くらべしたろやんけ。わしが先にあんたの手ぇつかむで」 そして〔建御雷神が〕自分の手を取らせると、氷柱に変化させて、また剣の刃に変えたんや。そこで恐れて退いたんやな。今度は〔建御雷神が〕その建御名方の神さんの手をつかんだろうと、逆に望んでつかんだら、若い葦を取るみたいにたやすくつかんで投げ放ったもんやから、逃げて行ったんや。それで追いかけて、信濃の国の諏訪の湖に追いついて〔建御名方神を〕殺したろうとした時に、建御名方の神さんは申し上げたんや。 「恐れ多いわぁ。わしを殺さんといてや。この諏訪の地を除いては他のところへ行かへん。ほんで、わしの父ちゃんの大国主の神の言うことに背かへん。八重事代主の神の言うことと違わへんで。この葦原の中つ国は、天つ神の御子の仰せのとおり献上しますわ」 こうして、〔建御雷神は〕また帰って来て大国主の神さんにお尋ねになったんや。 「おたくの子ら、事代主の神さん・建御名方の神さんの二柱の神さんは、天つ神の御子の仰せのとおり背きませんと申しましてん。さて、おたくの意志はどないですか」 すると〔大国主神が〕答え申し上げたんや。 と、こう申し上げて、出雲の国の多芸志の小浜に立派な神殿を造って、水戸の神さんの孫、櫛八玉(くしやたま)の神さんが料理人になってご馳走をさし上げる時に、祝福の言葉を申し上げて、櫛八玉の神さんが鵜に化けて海底に入って底の粘土をくわえ出てきて、よぉけ平たい祭り用の土器を作って、海草の茎を刈って燧臼(ひきりうす)に作って、海草の茎で燧杵(ひきりぎね)を作って、浄火を発火させて祝福した言葉は この、わしが起こした浄火は、高天の原に向かっては、神産巣日の御祖の命の立派な新殿の煤が長々と垂れるっちゅうくらい焼きあげて、また地下に向かっては、底の岩盤に至るほどごっつう焼き固めて、楮(こうぞ)の長い縄を延ばして釣り上げた海人の大きな鱸(すずき)を、わっせわっせと引き寄せて陸上げして、スノコの台がたわむほどてんこもりに立派な魚料理を献上しましょう。 そうして、建御雷の神さんは〔高天の原に〕返り上って、葦原の中つ国を服従させて平定し、復命したんや。 |