其の一
天地のはじめ 天と地が始まったときに、高天の原にお出来になった神さんの名前は、天之御中主(あめのみなかぬし)の神さんや。次に、高御産巣日(たかみむすひ)の神さん。次には神産巣日(かみむすひ)の神さん。 次に、国がまだ若いできたてで浮いた油みたいになっとって、くらげのように漂ってるときに、葦の芽が出るみたいな勢いの物でもってお出来になった神さんの名前は、宇摩志阿斯訶備比古遅(うましあしかびひこぢ)の神さん。次に、天之常立(あめのとこたち)の神さんや。この二柱の神さんも、みんな単独の神さんとしてお出来になって、姿をお隠しになった。 以上の五柱の神さんは、特別の天の神さんやで。 それで次にお出来になった神さんの名前は、国之常立(くにのとこたち)の神さんで、次は豊雲野(とよくもの)の神さん。この二柱の神さんも、独神としてお出来になって、姿をお隠しになったんや。 次にお出来になった神さんの名前は、宇比地邇(うひぢに)の神さん、次に女性の須比智邇(すひちに)の神さん。次は角杙(つのぐひ)の神さん、そして女性の活杙(いくぐひ)の神さん。次に意富斗能地(おほとのぢ)の神さん。女性の大斗乃弁(おほとのべ)の神さん。その次に於母陀流(おもだる)の神さん、女性の阿夜訶志古泥(あやかしこね)の神さん。 以上の、国之常立の神さんから下、伊耶那美の神さんから前をあわせて神世七代ていうんやで。 さて、天つ神すべての神々の仰せで、伊耶那岐の命・伊耶那美の命の二柱の神に その嶋に天降りして、天の御柱を立てて大きな御殿をお建てになった。 そこで、伊耶那岐の命は仰せになった。 ここで二柱の神が相談して言うたのには そういったわけで、嶋に帰り降りて、改めて天の御柱を廻ったんは前回のとおりや。 そう言い終えて、結婚されてお生みになった子は淡道之穂之狭別(あわぢのほのさわけ)の嶋や。次に伊予之二名の嶋をお生みになった。この嶋は体が一つで顔が四つあるねん。顔ごとに名前を持ってるんや。そこで、伊予の国を愛比売(えひめ)ていうて、讃岐の国を飯依比古(いいよりひこ)ていうて、粟の国を大宜都比売(おおげつひめ)ていうて、土佐の国を建依別(たけよりわけ)ていう。 次に、隠岐の三子の嶋をお生みになった。またの名は天之忍許呂別(あめのおしころわけ)や。次には筑紫の嶋をお生みになった。この嶋も体が一つで顔が四つあるんや。顔ごとに名前があるねん。そこで、筑紫の国を白日別(しらひわけ)ていうて、豊国を豊日別(とよひわけ)、肥の国を建日向日豊久士比泥別(たけひむかひとよくじひねわけ)、熊曾の国を建日別(たけひわけ)ていう。 次に、伊岐の嶋をお生みになった。亦の名は天比登都柱(あめひとつはしら)ていう。その次に津嶋をお生みになったんや。亦の名は天之狭手依比売(あめのさでよりひめ)ていう。次に佐渡の嶋をお生みになった。次は大倭豊秋津嶋をお生みになった。亦の名を天の御虚空豊秋津根別(あめのみそらとよあきづねわけ)ていう。この八嶋をまずお生みになった、ちゅうことで、大八嶋国ていうんや。 それから淤能碁呂嶋にお帰りになったときに、吉備の児嶋をお生みになった。亦の名は建日方別(たけひかたわけ)ていう。次に、小豆嶋。亦の名を大野手比売(おほのでひめ)ていう。次に大嶋をお生みになってん。亦の名は大多麻流別(おおたまるわけ)。次には女嶋。亦の名は天一根(あめひとつね)。次に、知訶の嶋をお生みになってん。亦の名は天之忍男(あめのおしを)。次に両児の嶋をお生みになった。亦の名は天の両屋(あめのふたや)ていうんやで。 このように国を生み終えて、さらに神をお生みになったんや。お生みになった神さんの名前は、大事忍男(おおことおしを)の神。次に石土毘古(いはつちびこ)の神を生んで、次に石巣比売(いはすひめ)の神、次に大戸日別(おほとひわけ)の神、次に天之吹男(あめのふきを)の神を生んで、次に大屋毘古(おほやびこ)の神さん、次に風木津別之忍男(かざもつわけのおしを)の神さんやな。 次に海の神さん、名前は大綿津見(おほわたつみ)の神を生んで、その次に水戸の神さんの速秋津日子(はやあきつひこ)の神、次に女性の速秋津比売(はやあきつひめ)の神さんをお生みになった。 この速秋津日子・速秋津比売の二柱の神さんが、河と海とに持ち場を分担管理して、〔伊耶那岐・伊耶那美が〕お生みになった神さんの名前は、沫那芸(あわなぎ)の神。次は沫那美(あわなみ)の神。次に頬那芸(つらなぎ)の神さん、頬那美(つらなみ)の神さん。次に天之水分(あめのみくまり)の神、国之水分の神。次に天之久比奢母智(あめのくひざもち)の神、国之久比奢母智の神さんや。 次に風の神さん、名前は志那都比古(しなつひこ)の神を生んで、次に木の神さんの久々能智(くくのち)の神、山の神さんの大山津見(おほやまつみ)の神を生んで、野の神さんの鹿屋野比売(かやのひめ)の神、亦の名を野椎(のづち)の神をお生みになった。 この大山津見の神・野椎の神が、山と野に持ち場を分担管理して、〔岐・美の二神が〕お生みになった神さんの名前は、天之狭土(あめのさづち)の神さん。次に国之狭土の神さん。その次に天之狭霧(あめのさぎり)の神、国之狭霧の神。次は天之闇戸(あめのくらと)の神、国之闇戸の神。次に大戸或子(おほとまとひこ)の神、大戸或女(おほとまとひめ)の神やで。 次に〔岐・美の二神が〕お生みになった神さんの名前は、鳥之石楠船(とりのいはくすふね)の神、亦の名は天の鳥船(あめのとりふね)ていうんや。次に大宜都比売(おほげつひめ)の神をお生みになった。次に、火之夜芸速男(ひのやぎはやを)の神をお生みになったんや。亦の名を火之R毘古(ひのかがひこ)の神ていい、亦の名を火之迦具土(ひのかぐつち)の神ていう。 この火の神さんをお生みになったさかいに、〔美神は〕女陰を焼かれて病気になってしもた。そのゲロからお出来になった神さんの名前は、金山毘古(かなやまびこ)の神。次に金山毘売(かなやまびめ)の神。そしてうんちからお出来になったのは波邇夜須毘古(はにやすびこ)の神さん、波邇夜須毘売(はにやすびめ)の神さんや。次に、おしっこにお出来になった神さんは、弥都波能売(みつはのめ)の神。次に和久産巣日(わくむすひ)の神。この神さんの子供を、豊宇気毘売(とようけびめ)の神ていうんや。 それで、伊耶那美の神は火の神をお生みになったんで、とうとう亡くなられてしもた。 数え合わせて、伊耶那岐・伊耶那美の二柱の神が共にお生みになった嶋は十四、神さんは三十五柱の神々や。 ちゅうことで、伊耶那岐の命の仰せになったのには、 そこで、伊耶那岐の命は身につけていた十拳の剣を抜いて、その子迦具土の神の頸(くび)をお斬りになった。すると、その剣の先に着いた血が神聖な石の群れにほとばしりついてお出来になった神さんの名前は、石析(いはさく)の神、次に根析(ねさく)の神、そして石筒之男(いはつつのを)の神さんや。次に剣の鍔(つば)に着いた血も神聖な石の群れにほとばしりついてお出来になった神さんの名前は、甕速日(みかはやひ)の神。次に樋速日(ひはやひ)の神、次に建御雷之男(たけみかづちのを)の神や。その亦の名は建布都(たけふつ)の神。その亦の名は豊布都(とよふつ)の神。その次に、剣の柄に集まる血が手の指の間から漏れ出てお出来になった神さんは、闇淤加美(くらおかみ)の神。次に闇御津羽(くらみつは)の神さんや。 以上の石析の神から下、闇御津羽の神より前の合わせて八柱の神さんは、御剣によってお生まれになった神さんやで。 殺された迦具土の神の、頭にお出来になった神さんは、正鹿山津見(まさかやまつみ)の神。次に、胸にお出来になったのは淤縢山津見(おどやまつみ)の神。腹にお出来になった神は奥山津見(おくやまつみ)の神。男根にお出来になった神は闇山津見(くらやまつみ)の神。次に、左の手にお出来になった神の名は志芸山津見(しぎやまつみ)の神。右の手にお出来になった神は、羽山津見(はやまつみ)の神。左の足にお出来になったのは原山津見(はらやまつみ)の神、右の足にお出来になったのは戸山津見(とやまつみ)の神。そして、火神をお斬りになった剣の名を天之尾羽張(あめのをははり)ていうて、亦の名を伊都之尾羽張(いつのをははり)ていうんや。 伊耶那岐の命は、その妻の伊耶那美の命をその目で見ようと思われて、黄泉つ国へ追って行かれた。そして美神が御殿の閉ざしてある戸口からお出迎えになったときに、伊耶那岐の命が話して仰せられた。 伊耶那岐の命は恐れ驚いて逃げ帰るときに、伊耶那美の命は しまいに、伊耶那美の命は自分で追いかけてきた。そこで重い大きな岩をその黄泉つひら坂にふさいだんや。その岩を中に置いてお互いに向かい合って、離別の言葉を言い渡すときに、伊耶那美の命は言われた。 こういうわけで、一日に必ず千人死んで、一日に必ず千五百人産まれるんや。 |