 
ガラス工房ライブラリー
|
砂型をつくる |
 原型となる木型を用意する
|
 鋳型に湯口をつける
|
 ふるいにかけた砂で砂型をつくる
|
 鋳型に湯を流す
|
 木型を取り出す
|
 鋳上がった製品と鋳型
|
惣型をつくる |
 真土をふるいにかける
|
 鋳型に「合わせ」をつくる
|
 水と砂と加え練り合わせる
|
 鋳型に油を塗り、もう一方の型つくりをはじめる
|
 木型に真土をつけ惣型をつくりはじめる
|
 鋳型ができあがる
|
|
 熔銅炉(京都金工センター)
|
 湯を鋳こんだ惣型
|
 鋳型のなかみ
|
 ガラスルツボ内部
|
 小玉鋳型に残ったガラス
|
 ガラスの原料、方鉛鉱と石英(飛鳥池遺跡)
|
ガラス玉をつくる |
 ガラス炉(佐竹ガラス)
|
 ガラスを溶かす
|
 鉄線に粘土を付ける
|
 鉄芯に巻取る
|
 粘土を乾かす
|
 鉄芯に巻取る
|
 トンボ玉をつくる
|
 出来上がったトンボ玉
|
 色違いのガラスを巻き付けて溶かす
|
 鉄の刃に押し当てて筋を付ける
|
 形をととのえる
|
 灰に埋めて徐々に冷やす
|
|
飛鳥池遺跡発掘ライブラリー|
ガラス工房ライブラリー|
参考資料ライブラリー|
|飛鳥の工房|
|年表|索引|地図|
Copyright (c) 1995 ASUKA HISTORICAL MUSEUM All Rights Reserved.
Any request to kakiya@lint.ne.jp
Authoring: Yasuhito Kakiya
|