キクの花、およびそれに似た花のグループです。
キク科の植物でも、いわゆる「菊」か「薊」に似ていなければ「キク」グループに入れていませんし、
逆にキク科でなくても、イメージが似ていればここに入れてあります。
ミヤコワスレ(アズマギク、ノシュンギク)
キク科
2004.4 当尾・岩船寺
マーガレット(木春菊、木立カミツレ)
キク科
2004.4 八幡市
オステオステルムム
キク科
2004.5 浜名湖花博
オステオステルムム
キク科
2004.4 京都フラワーセンター
カモミール(カミツレ)
キク科
2004.5 浜名湖花博
ミヤマヨメナ(深山に咲くヨメナという意味)の園芸品種です。
ミヤコワスレ、アズマギクは花屋さんで売られている時の商品名で、園芸品種名としては、ノシュンギクらしいです。
普通は青紫ですが、撮影した岩船寺には、白花もありました。
カナリア諸島原産で、ヨーロッパ経由で日本に入ってきた園芸植物です。
木春菊(モクシュンギク)は春菊のような葉で茎が木質化することからきています。木立カミツレも木質化したカミツレです。
寒さにも暑さにも弱いので、本来は多年草ですが、1年草として栽培されることが多いようです。
右側のものと同じ仲間の花ですが、花びらの形がちょっと変わっているのが、可愛らしいかな?
花博に「フィリップ」という品種名で出品されていたものですから、新しい品種かも知れません。
スプリング・ゴールド」という、黄色の品種も出品されていました。
舌を噛みそうな名前ですが、近年流行の学名をそのまま商品名にした園芸品種です。
他にもピンク(赤・ピンクのページ
よく鉢植えになって売られていますが、
原産地は南アフリカ、寒さには弱そうです。
これも温室に咲いていました。
ヨーロッパから西アジアが原産で、ハーブとして栽培されています。
花をそのまま、または乾燥させてハーブティーにしたり、抗炎症、鎮静、鎮痛、健胃などの薬効のある薬草としても用いられます。
アゲラタム(オオカッコウアザミ、ムラサキカッコウアザミ)
キク科
2004.9 生駒市
ハナカンザシ(アクロクリニューム)
キク科
2003.4 生駒市
シロクジャク
キク科
2003.10 奈良県・十三峠
ムギワラギク(麦藁菊)
キク科
2004.5 浜名湖花博
カラマツソウ(唐松草)
キンポウゲ科
2004.8 霧ヶ峰
メキシコ、ペルー原産の園芸品種。
カッコウは鳥ではなく、「かっ香(漢字が出ません)」という漢名を持つシソ科の「カワミドリ」に葉が似ているからで、花がアザミに似ているから、カッコウアザミ。
普通は青い花が多いですが、これはその白花種です。
オーストラリア原産の多年草です。
園芸植物として、ハンギングなどに用いられ、1年草扱いで売られていることが多いようですが、地上部が枯れても翌年また芽吹きます。
写真のものは白で、ピンクの濃淡などあるそうですが、まだ見たことはありません。
これも園芸品種で、原産地などの詳細は不明です。
背が高いので切り花にもなる多年草です。
オーストラリア原産の1年草で、切り花やドライフラワーに人気の園芸植物です。
「カイザイク」というやはりオーストラリア原産の花と混乱していることもあるようですが、別属です。
英名の「Straw flower」を訳して、麦藁菊と名付けられました。
花が唐松の葉を連想させるところから「唐松草」葉っぱの形からではありません。葉っぱはこんな形ですから。
日本の固有種で、山岳地帯から亜高山帯の、比較的日当たりの良い乾燥した所に生育します。
キク科ではないのですが、菊みたいでしょ?これは花びらではなく、雄しべなのです。花弁はなく、垂れ下がっている花のピンクに見えるのは萼です。
シラヤマギク(白山菊)
キク科シオン属
2004.8 霧ヶ峰
タカサゴソウ(高砂草)
キク科ニガナ属
2003.5 橿原市
ユウガギク(柚香菊)
キク科シオン属
2003.8 生駒市
アキノノゲシ(秋野芥子)
キク科アキノノゲシ属
2004.10 奈良市
ホソバノアキノノゲシ(細葉秋野芥子)
キク科アキノノゲシ属
2004.10 大阪・生駒山
北海道から九州に分布する大形の多年草で、日の当たる草地に普通に見られます。
山に咲く白いキクという意味の名前です。
茎には粗い毛が生えていて触るとザラザラします。8〜10月に直径2cmほどの頭花をつけ、その周りに白い舌状花を5〜6個つけます。
本州、四国、九州に分布し、日当たりの良い野原や山ろくに生える多年草です。
ニガナに似て白い花をつけるのを白髪に見立て、「高砂の翁・媼」から「高砂草」であろうという説があるが、はっきりしたことは分からないそうです。
日本固有種で、青森県以南、近畿地方辺りまでに分布する多年草で、山野、空き地、荒れ地、畦などに生育します。
秋にほとんど白でやや青紫がかった舌状花をもつ頭花をつけます。
ユズの香りがするからと言う説がありますが、良く分かりません。昔からヨメナと同じように食用にされていました。
一般に「秋の野菊」と呼ばれているのは、このユウガキクとノコンギク、ヨメナです。
日本各地の路傍、空き地、河原などに見られる大型の1年草です。
ノゲシやオニノゲシとは属が違うのですが、秋に似た花を咲かせることから付いた名前だそうです。似た花と言っても、こちらの方がずっと優しい感じではありますが。
日中だけ開いて夕方にはしぼんでしまいます。花びらのような舌状花の外側が淡い紫色をしていて、黄色も淡い色なので、閉じている時は黄色の花には見えません。
各地に見られる1年草で、アキノノゲシとの違いは、葉っぱに切れ込みが入らず、細長いものであることです。
キク系の2ページ目へ 極小さい花の最後のページへ