|
今年もやります、野焼き大会! 今年は、造形工房垰が野焼きを始めて42年! 昭和56年8月に20数名の仲間と奈良県桜井市の山田寺跡で初開催、 神武天皇は天香山の土である「埴」で祭器をつくり、神々をお祀りしたことで、大和朝廷を橿原の地に開くことができたと云われています。 昭和十四年に橿原神宮紀元二千六百年祭のために、神武天皇の埴採りを再現した天香山埴採神事が行われ、その埴土を使って祭器を復元し橿原神宮に奉納されました。 天香山埴焼奉製会は、天香山埴採神事を再現し、その後の火起こしの儀でいただいた火で野焼きを行い、一般参加の皆様の作品と共に祭器を焼成します。 完成した祭器は、天香山神社、畝尾坐健土安神社はもとより、令和元年の第一回目より、神武天皇をお祀りされる橿原神宮に奉納させていただいております。 注:令和6年から奉製会では、奉納祭器のみを焼成することになりました。
三十数年前、造形工房垰が偶然移り住んだこの地には畝尾坐健土安神社があり、お祀りされているのはイザナミが産んだ陶器・土の神様であるハニヤスでした。 当時、すでに各地で一般参加型イベントとして野焼きを開催していましたが、永年住む内に、野焼きはこの地でこそ行うべきと考えるようになり、地元の皆様にご理解いただき、平成二十八年にようやくここで「土器どきお火焚き・野焼き大会」を開催できました。 その後、土の神様をいただく村として、野焼きと共に陶芸による村おこしを模索する中で、畝尾坐健土安神社(天香山神社兼任)の造田宮司様と出会い、宮司様から「天香山埴採神事」の再現のお考えをお聞きし、大いに共感! 地元の皆様の御尽力のおかげで、時あたかも令和元年に、天香山埴焼奉製会の立ち上げに至りました。 平成最後の年でもある同年の1月には、天香山神社において造田宮司様により、宮内庁に献上され大甞祭の「斎田点定の儀」に使用される、「波波迦の木」を採取する神事も斎行されており、歴史の節目にこのような役割をいただいたことに感謝しています。 「埴採り神事 ・「白埴御神地」より埴を採る神事 10時 :天香山神社
第一回/第二回
作陶会 「畝尾坐健土安神社」 橿原市下八釣町に鎮座する「畝尾坐健土安神社」で作陶会を行います(希望者対象)。 イザナミが産んだ土の神様である、ハニヤスが祀られている神社です。作陶会の講師は、造形工房垰です。 ◎ 11月3日(金) 「火入神事/火起こしの儀」 ◎ 11月4日(土) 「火入神事/野焼き火入の儀」 埴採り神事にて採った埴土を使って、造形工房垰が制作監修させていただき、神武天皇がつくらせたとされる八十の平瓮を復元、参加者の作品と共に焼成いたします。 今年も沢山の皆様のご参加をお待ちしています。
作陶会:9月23日(土)、9月24日(日) 逐次募集中!
1: はじめに、作陶会やご自宅で作品を作ります。 詳細が決まり次第ご案内します。 粘土のみの販売も行っていますので、自宅で作成し野焼き当日に持参していただくこともできます。 雨天荒天時:当日朝6時に決定/11月5日に延期 今年は参加者自身で飯盒炊飯・BBQなどOKです。(調理設備等無し、自己責任で) 自宅で制作される方は、作品を十分に乾燥させた上で野焼き大会当日にご持参ください。未乾燥の作品は破裂する場合がありますので、焼成をご遠慮いただく場合があります。 全員参加型の自身で焼成するイベントです。当日参加されない場合は、次回参加時の焼成になります。
陶土を使って作陶会やご自宅で陶芸作品を作り、
野焼き大会当日に持ち寄って、
参加者全員で薪をくべて焼成するイベントです。
どなたでもご参加いただけます!
その後、万博会場跡広場や飛鳥資料館等々で公募形式で30数回、
のべ約2千人の皆さんと野焼きを楽しんできましたが、
令和元年より橿原市で埴焼き神事として共催しています。
◎ 5月1日(月)
・「赤埴御神地」より埴を採る神事 14時 :畝尾坐健土安神社
◎ 9月23日(土)/24日(日)
作品を自宅や作陶会で作り、持ち寄って野焼き大会で焼成するイベントです。特別な資格などは必要ありませんので、ご興味をお持ちの方はお気軽にご参加ください。
野焼き;11月4日(土)
こちらからお申し込みください。
出店予定
主 催:「天香山埴焼奉製会」実行委員会
共 催:天香山神社・畝尾坐健土安神社・造形工房垰(TAO)
後 援:一般社団法人 日本神話協会
問い合わせ:こちらをクリック。
イベント構成内容
2: 後日乾燥した後に、野焼き大会で焼成します。
2023年 9月23日 土曜日 (希望者対象)
2023年 9月24日 日曜日 (希望者対象)
9時45分:受付開始
10時:作陶開始
10時と13時:簡単な陶芸講習(自由参加)
15時:受付終了
16時:作陶会終了
畝尾坐健土安神社 奈良県橿原市下八釣町 地図
詳細が決まり次第ご案内します。
参加申込みはこちらで受け付けています。
作品のイメージや資料、飲食物、手ぬぐい、作業に適した服装
10時から16時までの間に来場し、制作を完了して下さい。両日とも陶芸講師が同席していますので、わからないことがあればお気軽にお尋ねください。
完成した作品は、境内にある施設で当日まで保管/乾燥いたします。
9時:会場集合・受付後各自作品を持って焼成準備
9時20分:「火入神事」開式
10時:火入れ
16時;取り出し・片づけ
17時;終了
奈良県橿原市下八釣町「下八釣町広場」
地図
詳細が決まり次第ご案内します。
参加申込みはこちらで受け付けています。
作業に適した服装と履物、タオル、軍手、土器を持ち帰る梱包資材、飲食物。
丸一日かかりますので、昼食は各自でご準備ください。当日は飲食店等の出店もあり、会場での飲食は自由です。徒歩数分のところにコンビニもあります。