令和6年11月23日
土の神様が祀られた里で
野焼きによる土器焼成を
体験しよう!
土器づくりの会について
土器づくりの会は二つの会で構成しています。
「作陶会」
粘土で作品を作る会。希望者対象
「野焼き大会」
全員で薪をくべて焼成する会
お知らせ(9月20日)
応募状況と野焼きの見学/ワークショップについて
参加・登録方法はこちらで
昨年までの様子
主催者について
お知らせ!(9月20日)
令和6年度の土器づくりの会にたくさんのご応募をいただきまして、ありがとうございます。
おかげさまで、現在、募集定員を上回る方からご連絡をいただいておりますので、今年度の募集は一旦締切らせていただきます。
なお、次回イベントの開催案内等の配信を希望される方は、引続きご登録をお願いいたします。
野焼き大会の見学について
野焼き大会当日(11月23日)は、ガラスの勾玉作りと革細工のワークショップや陶芸市なども開催します。
一般の方もご参加いただけますので、お車で来場される方や長時間会場で過ごされる方は、事前にご連絡を下さい。
駐車場が限られていますのでそのご案内と、イベント当日保険(百円/人)についてご相談させていただきますので、よろしくお願いいたします。
作陶会
粘土で作品を作る会で、希望者が対象です。初心者の方は作陶の指導させていただきます。
開催日はアンケートの結果、9月23日になりました。また、当初2部制を予定していましたが、10時〜16時までのご都合の良い時間帯で制作いただきます。
- 開催地:畝尾坐健埴安神社(祭神は土の神様ハニヤス)
- 住所:奈良県橿原市下八釣町136 地図
- 希望者対象:初心者には簡単な作陶指導あり
- 開催日:9月23日(月/振替休日)
- 開催時間:10時〜16時
- 参加費用:大人500円/小人250円
注1:作品は会場で保管乾燥いたします。
注2:ご自宅で作られる方はこちらも参考にして下さい。粘土の郵送も可能です。
野焼き大会
参加者全員がそれぞれの立場で焼成活動に関わっていただき、共同で作品を造り上げるイベントです。
土の神様が祀られた里で行う野焼きですので、埴安神社の宮司様に焼成清祓神事を行っていただきます。
- 開催地:畝尾坐健埴安神社の隣地の下八釣町広場 地図
- 募集定員:約50名
- 開催日:令和6年11月23日(土/勤労感謝の日)(予備日11月24日)
- 日程:9時までに集合/17時終了予定
- 参加費用:大人2,000円/小人1,000円
- 持参品:作品と梱包材、作業に適した服装と履物、軍手、飲食物
- 飲食:出店はありません。自炊/BBQ等OK(要申告)
- ワークショップ:参加者による出店OK(要申告)
注1:駐車場が限られていますので、お車で参加来場される方はご申告いただきます。
注2:焼成作品を営利目的に利用したり、当会の主旨に反する行為はご遠慮いただきます。
主催者について
造形工房垰では、昭和56年から各地で野焼きのイベントを開催してきました。
令和元年からの5年間は、一般参加の皆者と共に橿原神宮に祭器を奉納する天香山埴焼奉製会の作陶会として野焼きを共催してきましたが、令和6年から作陶会・野焼きの一般参加は行われないことになりました。
そこで、原点に戻り、「土器づくりの会(仮称)」として、一般の方を対象にした野焼き大会を再開することにいたしました。ものづくり体験の場ですので、参加される方は薪運びから焼成作業まで全員で行っていただきます。
メンバー登録及びお問合せ!
令和6年の作陶会/野焼き大会の参加者募集は、定員に達しましたので一旦締め切らせていただきますが、ご興味をお持ちの方はメンバー登録をしていただけますと、次回の開催時にご案内を配信させていただきます。
野焼き大会の見学やワークショップの参加はどなたでも可能です。駐車場に限りがありますので、お車で来場される方や長時間会場で過ごされる方は、事前にご連絡をいただけましたら幸いです。駐車スペースのご案内と、イベント当日保険(百円/人)についてご相談させていただきますので、よろしくお願いいたします。
メールでの登録やお問合せはこちらからお願いいたします。
LINEで登録される方は、あいさつメッセージが届きますので、必ずお名前をご連絡下さい。ご連絡をいただけない場合は、その後のご対応ができなくなりますのでご理解下さい。
LINEで登録される方はこちらからお願いいたします。
主催:造形工房垰/お問合せ
※ 天香山埴焼奉製会とは
※ 野焼きと造形工房垰について
※ ばーちゃる陶芸教室