釣り鐘型、ラッパ型というのも、かなり主観的(笑)...スズランとかツリガネニンジンなどのイメージのものが釣り鐘型、百合やツツジのように花びらの付け根が細長く先が開いていくのをラッパ型としているのです。
ヒイラギナンテン(トウナンテン)
メギ科ヒイラギナンテン属
2003.4 生駒市
レンギョウ(連翹)
モクセイ科
2004.3 明日香村
オウバイ
モクセイ科ヤスミヌム属
2004.4 生駒市
カロライナジャスミン
マチン科ゲルセミウム属
2003.4 生駒市
キソケイ
モクセイ科ヤスミヌム属
2004.5 香芝市
中国、台湾原産の常緑低木で、1680年頃に日本に入ってきて、庭園樹として植えられています。
ヒイラギの葉のような葉っぱのナンテンという意味で、ナンテンと同じメギ科だからです。「トウナンテン」の「トウ」は「唐」で中国から渡ってきたからです。
中国原産の落葉低木で、庭園樹として入ってきたものです。
漢名の「連翹」は「トモエソウ」という全く違う植物の名前なのですが、間違って付けられてそのまま広まってしまったものだそうです。牧野博士は「レンギョウウツギ」と日本名を変えておられますが、あまり広まっていないようです。
中国原産の落葉低木で、観賞用として植えられるものです。茎が枝分かれして、蔓のようになって垂れ下がるのが特徴です。
モクセイ科ですが、香りはありません。
北アメリカ原産の蔓性植物で、庭のフェンスに絡ませると...他のものが育たないくらい繁殖します!!
落葉木本と書いてある本もありますが、我が家のは常緑です。
ジャスミンという名前が付いていますが、「ハゴロモジャスミン」とは違い、それほど香りはありません。
牧野図鑑には「マディラ原産」と書かれていますが...何処でしょう?
観賞用に植えられる常緑低木で、「ソケイ」に似ていて花が黄色いから「キソケイ」です。「ソケイ」は花から香料を摂る「ジャスミンです。
キバナカタクリ
ユリ科カタクリ属
2003.4 生駒市
ノカンゾウ
ユリ科ワスレグサ属
2005.6 奈良市・大和文華館
クルマユリ(車百合)
ユリ科ユリ属
2004.8 霧ヶ峰
ヤブカンゾウ(ワスレグサ)
ユリ科ワスレグサ属
2003.6 大和郡山市
キツネノカミソリ(狐剃刀)
ヒガンバナ科ヒガンバナ属
2004.8 滋賀県・醒ヶ井
北アメリカ原産のカタクリの仲間です。
園芸用に入ってきたもので、カタクリより花が大きく、あでやかな感じがします。
カタクリ同様、花が終わると葉も枯れて姿を消し、翌年の春にまた葉と花芽が出てきます。
本州、四国、九州、南西諸島に広く分布し、路傍、堤防、野原などのやや湿ったところを好む多年草です。
野原に生える「カンゾウ:萱草」で「ノカンゾウ」です。
ヤブカンゾウと違い一重咲きで、花弁が反り返ります。
花は早朝に開いて、1日でしぼみ、実はあまりならないそうです。
若葉は甘味があり食用になります。
漢方の「カンゾウ」は「甘草」と書き、マメ科の植物です。
亜高山帯の土壌に湿り気があって日当たりのよいところに育ちます。
これは、霧ヶ峰の八島湿原というところで撮影したものです。
茎の中程で1〜2段に輪生状に葉を付けることから、「車百合」という名が付いています。
全景を撮った写真が失敗だったので、葉がちゃんと写っていません...m(_ _)m
中国原産で、渡来時期は古いそうです。
「藪萱草」と書き、藪に生える「カンゾウ:萱草」(中国では忘れるという意味を持つ「?」という字を使い「?草」)で、「ノカンゾウより人家に近いところに生えるようです。万葉集で「ワスレグサ」と呼ぶのは、漢名の意味を日本語にしたものです。
ノカンゾウと似ていますが、こちらは八重咲きです。
若葉と花は食用になります。
日本全国に分布し、自生地でない北海道でも見られるそうです。
路傍、堤防、林縁など、狐が出るような寂しい場所に生育し、春に出る細長い葉を日本古来の剃刀に見立てて付いた名だそうです。
この写真は夏なので、その細長い葉は、見られません。
ヒガンバナ同様、有毒植物です。
スカシユリ
ユリ科ユリ属
2005.6 大和文華館
ユウスゲ(キスゲ)
ユリ科ワスレグサ属
2005.6 大和文華館
ヒメヒオウギズイセン(モントブレチア)
アヤメ科クロコスミア属
2004.8 蓼科・バラクライングリッシュガーデン
カンナ(花カンナ)
カンナ科カンナ属
2004.8 御所市・葛城古道
キズイセン(黄水仙)
ヒガンバナ科ナルキスス属
2002.3 生駒市
中部以北の本州に分布し、海岸の崖地に生育する多年草ですが、観賞用に栽培されており、これも園芸品種だと思われます。
花びらの下が細くなっていて、花の中心部に隙間が出来ることから付いた名だそうです。
本州中部の山地に生える多年草ですが、これも撮影場所から考えて、栽培品種かも知れません。
ヤブカンゾウやノカンゾウの仲間ですが、色は薄黄色で、夕方咲いて翌日の午前中にしぼみます。これが名前の由来にもなっていて、「スゲ」は葉の形からきているとか。
花を食用にすることもあるそうです。
「ヒオオギズイセン」と「ヒメショウブ」の雑種で、1890年頃に渡来し、庭園で良く栽培されていますが、時に自生状態になっているものもある、丈夫な多年草です。
「ヒオオギズイセン」は葉が「ヒオオギ」に似ていて、花が「スイセン」に似ているからで、これはそれに似て小形なので「ヒメ」がついているのです。「モントブレチア」は古い属名です。
熱帯アメリカ原産で明治の末頃に観賞用に渡来したもので、40年前くらいまでは夏と言えばこの花、というくらい何処にでも咲いていたのですが、最近はあまり流行っていないようです。
「ダンドク」という和名があると書いてある本もありますが、「ダンドク」はインド、マラッカ諸島などが原産の、別の植物です。
南欧原産で江戸時代の天保13年(1842年)に渡来し、それ以来栽培されるようになった球根植物です。
日本に自生するスイセンに似ていて、花が黄色なので「黄水仙」ですが、この水仙自体も、おそらく遠い昔に中国から伝わったものではないかと、牧野博士は書いておられます。
釣り鐘型の2ページ目へ マメ科の花へ