今までの何処にも入れにくいもの...1〜9を見て、見つからなかったらここを探してみて下さい。
ここにもなかったら...まだ未収録。ごめんなさい。m(_ _)m
タカネエビネ
ラン科エビネ属
2003.4 生駒市
タカネエビネ
ラン科エビネ属
2004.4 生駒市
キエビネ(黄海老根)
ラン科エビネ属
2003.5 鎌倉市・長谷観音
キショウブ(黄菖蒲)
アヤメ科アヤメ属
2003.5 鎌倉市
ダッチ・アイリス
アヤメ科アヤメ属
2004.5 香芝市
エビネ(海老根)は元々は山野草ですが、今では園芸品種が沢山出回っています。これもその一つで、エビネとキエビネの天然交雑種です。
エビネは地下茎の形を海老の尾に見立てて付いた名です。
これは隣のと同じ株の違う年に咲いたもの。
何と色が少し違ったのです。
光線の具合のように見えますが、どちらもかなり実際の色に近いのです。
紀伊半島、中国地方、四国、九州の暖地に分布するエビネで、黄色の大型の花を付ける豪華なエビネです。 ヨーロッパ原産の多年草で、1896年頃に輸入されて以来、性質が丈夫なので各地の池や湿地に繁殖し、帰化植物となっています。
黄色の花が咲く花菖蒲ということで、キショウブです。
ヨーロッパ南西部から北アフリカに自生するアイリスの園芸用交配種です。
アヤメなどと違い、球根で増えます。
色は、青や紫のものが等色々あります。
トウワタ
ガガイモ科
2003.11 宝塚ガーデンフィールズ
ヤナギトウワタ
ガガイモ科
2004.5 浜名湖花博
コバノセンナ
マメ科カワラツメケイ属
2003.11 宝塚ガーデンフィールズ
コンロンカ(崑崙花)
アカネ科
2003.7 東京都
アブチロン・メガボタミクム(ウキツリボク)
アオイ科アブチロン属
2004.9 奈良市
南アメリカ産の低木ですが、寒さに弱いので1年草として栽培されています。
花びらが5枚あるように見えるほど先端が深く切れ込み、反り返るのがこの仲間の特徴で、本来の色は橙、これは黄色なので園芸用の変種でしょうか。拡大写真で見ていただくと、中央に黄色い「副花冠」というものが立っているのが見られますが、雄しべと雌しべはこれの内側にあります。
北米原産の多年草です。
宿根パンヤとも呼ばれるそうですが、この「トウワタ」というのが、「唐綿」と書いて、唐は中国のことで綿は種子の綿毛のことらしいのです。で、南米や北米原産のものが、何故「唐」なのか?不明です。
センナの原産地はアラビアの常緑低木です。
マメ科ですが、豆の花には全く似ていないので、ここに収録しましたが、果実はまさに「豆」です。
古代エジプトの時代から、葉が下剤として利用されていたそうですが、作用が強く、吐き気や胃痛を起こすことがあるので、要注意の植物らしいです。
コバノセンナは、よく分からないのですが、多分センナより葉が小さいから(小葉が4対だけです)でしょう。
九州以南に分布する、常緑低木ですが、観賞用に栽培もされています。
花は黄色の部分で、白いのは5片ある萼の内の1片が大型になったものです。
白い萼を「崑崙山」の雪に見立てた名前だろうということです。
南米の暖かいところが原産の観賞用低木です。
ウキツリボクは「浮釣木」で花が空中に浮かんで釣り下がっている様子から付いた名です。アブチロン・メガポタミクムは学名です。
赤いところは萼で、花びらは黄色です。
マンサク(満作)
マンサク科マンサク属
2004.3 生駒市
ヤマオダマキ(キバナノヤマオダマキ)
キンポウゲ科オダマキ属
2004.8 蓼科・坪庭
キバナノアツモリソウ(黄花敦盛草)(コクマガイソウ:小熊谷草)
ラン科アツモリソウ属
2004.6 櫛形山
Photo by やっさん
ツルニンジン(蔓人参)(ジイソブ)
キキョウ科ツルニンジン属
2004.8 奥多摩
Photo by やっさん
スイカズラ(ニンドウ)
スイカズラ科スイカズラ属
2005.6 神戸森林植物園
関東以西の本州、四国、九州に分布する落葉小高木で、ブナ林などに生えますが、庭園樹としても良く植えられています。
満作は豊作と同じ意味で、花が枝いっぱいに付くからとか、沢山花を付けると豊年満作になるからという説と、春一番に咲くので、「先ず咲く」からきているという説があります。
常緑の、トキワマンサクというのもあります。
ヤマオダマキは山苧環で、山地に生えるオダマキの仲間だです。
これは、花が黄色いので、黄花のという呼び方もするようです。
苧環は、紡いだ麻糸を中空になるように巻いた、糸繰りのことで、形が似ているからだそうですが、今その「糸繰り」を知っている人は、あまりいないでしょうね。
敦盛草の黄色い花...なんですが、敦盛草というのは、袋状になった部分、「唇弁」というのですが、これを平敦盛が背負った母衣(ほろ)に見立てたものだそうで、熊谷草というのも、同様に熊谷直実が背負った母衣に見立てた名だそうです。
母衣というのは、鎧の背に付けて飾りとし、時には流れ矢を防いだ武具だそうです。室町時代以降は、中に籠(母衣串)を入れて膨らませたとか。
ツルニンジンというのは、初めて聞く名だったので、写真を頂いた時にネットで検索してみました。
出てきたのは何と、ほとんどが「韓国食材」!!
写真を見た第一印象は、「ニーってしてるおっさん」だったのですが、野生植物館には、別名「ジイソブ」は「爺のそばかす」で、花の斑点に由来するとありました。
ちなみに、「バアソブ」って言うのもあるそうです。
北海道南部から南西諸島、朝鮮半島や台湾、中国と広く分布し、アメリカやヨーロッパにも帰化している蔓性の常緑樹です。
蜜が多く、昔は子供達が吸っていたので、「スイカズラ」という名が付いたそうで、ニンドウの方は、冬の間も萎れないので「忍冬」という漢名があり、これを採ったものだそうです。咲き始めは、淡いピンク色または白ですが、受粉すると黄色に変化することから「キンギンカ(金銀花)」と呼ばれることもあるとか。
漢方では、茎と葉の乾燥品を利尿、止血などに用います。
黄色のメニューへ 釣り鐘型の最後のページへ