海幸彦・山幸彦神話は浦島太郎伝説のモデルです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日南海岸 青島は「海幸・山幸」神話の舞台です。この話を古事記も日本書紀もともに伝えています。古事記は物語的でストーリーが確立していてわかりやすいのですが,日本書紀は別伝承も取り上げ,それがかえって読みにくくしています。また,記紀に漢字表記の違いがあり,エピソードの部分での違いもあり,両方からのいいとこ取りともいかず,ここでは古事記の内容をもとに,海幸彦・山幸彦神話とその前後の話も加えて紹介します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宮崎県・熊本県境の山々 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
海幸彦・山幸彦の生い立ち 神の国で天照大神(アマテラスオオミカミ)が邇邇芸命(ニニギノミコト)に「稲の穂と鏡(伊勢神宮御神体),曲玉,剣(草薙剣:熱田神宮御神体)の3つの神宝を持って地上に行き,国を治めなさい。」と言いました。ニニギノミコトは筑紫の国(九州)の高千穂の峰に降り立ちました。これが日向神話に言う天孫降臨(てんそんこうりん)です。高千穂に降り立ったニニギノミコトは近くに家を建てて住んでいました。ある時,笠沙の岬(かささのみさき:鹿児島県にあると言われている)でとても美しい女性に出会いました。その女性は木花佐久夜比売(コノハナサクヤヒメ)と言いました。ヒメと結婚したくなったニニギノミコトはヒメの父親の大山津見神(オオヤマツミノカミ)に願い出ました。父親は神の子からの申し出に大変喜び,「結婚したいのなら姉の石長比売(イワナガヒメ)も一緒にもらってほしい。」と願いました。そして,二人のヒメをくれました。しかし,姉は醜い女性だったので,ニニギノミコトは姉を家に帰してしまい,妹のコノハナサクヤヒメとは夜を供に過ごしました。オオヤマツミノカミはそれを知って大変残念に思いました。イワナガヒメと結ばれれば岩のごとく永遠の命が約束され,コノハナヒメと結ばれることで花が咲くがごとくに栄えるという意味があったからです。しかし,姉を返してしまい,片方とのみ結ばれれば,その命は木の花が散るように短くなってしまうのです。 やがて,コノハナサクヤヒメに赤ちゃんができましたが,そのことを神の子であるニニギノミコトに報告しました。しかし,ニニギノミコトは喜びませんでした。結婚してすぐにできた子なので,自分の子ではないと疑ったためです。その様子を見て,コノハナサクヤヒメは悲しみのあまり「この子があなたの本当の子なら生き残るでしょう。」と言って,大きな産屋に入ると入り口をふさぎ,中に火をつけてしまいました。燃えさかる火の中で出産し,最初に火照命(ホデリノミコト),2人目は火須勢理命(ホスセリノミコト),そして3人目は火遠理命(ホオリノミコト)別名は天津日高日子穂穂手見命(アマツヒダカヒコホホデミノミコト)が生まれました。(写真 宮崎県高千穂峡) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
青島(宮崎県宮崎市青島) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
道具の交換 3人のうち,火が照り輝く時に生まれたホデリノミコトは海で漁をして暮らしていたので「海幸彦(うみさちひこ)」と呼ばれるようになりました。火が弱まったきた時に生まれた弟のホオリノミコトは山で狩りをして暮らしていたので「山幸彦(やまさちひこ)」呼ばれました。 ある日のこと,弟のホオリノミコトは兄のホデリノミコトには互いに釣り竿と弓矢を取り替えてみようと提案しました。そして,兄は山へ,弟は海へ出かけました。しかし,二人とも獲物をとることはできませんでした。そこで兄は弟に「やはり本来持つべき物を持って,本来の場所へ出かけないと何も得られないから,道具を返すことにしよう。」と言いました。ところが,弟は魚がとれないばかりか,兄の大切な釣り針を海でなくしてしまっていたのです。それを聞いた兄は激怒してしまい,とにかく返せと責めてきました。そこで,自分の剣(十拳剣:とつかのつるぎと言われる剣)をこわして500本の釣り針を作り,それを持って行って償おうとしましたが,「なくした釣り針以外はいらない。」と言って許してはくれませんでした。次に1000本作って持って行っても「元の針でなければだめだ。」と言われて困ってしまいました。(写真 彦火火出見命・豊玉姫命・塩筒大神を祭神とする青島神社(宮崎県宮崎市青島)) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホオリノミコト海神の国へ行く どんなに探しても元の針を見つけることはできません。困り果てて泣きながら海岸にたたずんでいると,潮路の神で塩椎神(シオツチノカミ)という老人と出会いました。山幸彦がわけを話すと,老人は竹で編んだ籠(かご)を作って小舟としました。そして,「この船に乗って海の国へ行きなさい。」と言いました。「私が小舟を押し流したらそのまま進みなさい。そのうちよい潮にぶつかるので,その流れに乗れば魚の鱗(うろこ)のように並ぶ宮が見えてきます。そこは綿津見の神(ワタツミノカミ:海神)の宮殿ですから,門まで行ったら,傍(かたわ)らにある泉のほとりの桂(かつら)の木がありますから,その木の上で待っていなさい。ワタツミノカミの娘があなたを見つけて取りはからってくれるでしょう。」ホオリノミコトはその老人に言われるまま海に出ていきました。 海神の国に着くと,ホオリノミコトは海神の家の前にある大きな木の上に登りました。そこへ,海神の娘,豊玉比売(トヨタマヒメ)の侍女がやってきて,木の上のホオリノミコトを見つけました。ミコトが「水がほしい。」と言うと,侍女は持っていた器に水を入れて差し出したのですが,ミコトはそれを飲むことなく,首にかけていた玉をとり,口に含んでから器の中に吐き出しました。すると,この玉は器にくっついたままとれなくなり,侍女はこれをトヨタマヒメに差し出しました。その玉を見たトヨタマヒメは門の外に誰かいるのかと尋ねると,侍女はありのままを報告しました。トヨタマヒメは自分の目で確かめようと門の外へ出ると,素晴らしい容姿のホオリノミコトに一目惚(ひとめぼ)れしてしまいました。宮殿に戻ったトヨタマヒメはそのことを父のワタツミノカミに報告しました。ワタツミノカミはホオリノミコトが神の子とわかり,宮殿に招き入れました。そして,アシカの皮と絹で出来た敷物を何枚も重ねて座を作り,そこにホオリノミコトを座らせると,たくさんのごちそうやきれいな踊りで歓待しました。しばらくして,ホオリノミコトはトヨタマヒメと結婚し,海の神の家で暮らしました。 (写真 宮崎青島海岸) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
玉の井 ホオリノミコトとトヨタマヒメの出会いの場 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホオリノミコト地上に戻る それから3年の月日が経ちました。ホオリノミコトは時々ため息をついていました。トヨタマヒメがそれを見て尋ねました。「もしかして,あなたは家に帰りたいのではありませんか。」ホオリノミコトは自分の気持ちを語りました。トヨタマヒメは父にホオリノミコトの思いを話しました。ヒメから話を聞いたワタツミノカミは「なくしたお兄さんの針を見つけてあげましょう。」と言って海の中の全部の魚を集めることにしました。すると,「鯛が『口が痛い』と言ってここに来ていません。」と魚たちが言いました。そこで鯛をよんでのどの奥を見てみると,釣り針が引っかかっていました。ワタツミノカミはこれを取り出し,清めてホオリノミコトに渡しました。その時,「この釣り針をお兄さんに返す時,『この釣り針は,おぼ針,すす針,貧針,うる針』と唱えながら返しなさい。そして,後ろ手に渡すのです。もし,お兄さんが高いところに田を作ったら,あなたは低いところに,もしお兄さんが低いところに作ったなら,あなたは高いところに田を作りなさい。水をつかさどっているのは私ですから,お兄さんは3年は貧しくなりましょう。もしそのことでお兄さんがあなたを恨んで攻めてきたら,この塩盈玉(しおみつたま)でおぼれさせ,もし『許してほしい』と言ってきたら今度は塩乾玉(しおふるたま)を出して助けてあげなさい。お兄さんを懲(こ)らしめるのです。」と言って2つの玉を渡しました。帰る時,ホオリノミコトは一番早いサメに乗って1日で元の海岸にたどり着きました。サメに礼としてひも付きの小刀を首にかけてやりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
兄の服従 ホオリノミコトは兄に釣り針を返す時,ワタツミノカミに言われたとおりにしました。すると,兄はだんだん貧しくなり,そのことで弟を恨むようになりました。そして,とうとう弟に攻め込みました。弟は2つの玉で兄を繰り返し苦しめました。すると,降参した兄は弟に謝りました。兄は弟に「これから先はあなたの警護の役を勤めましょう。」と誓いました。これ故,兄のホデリノミコトを先祖とする隼人族は今は朝廷の守護をしているのです。 (写真 隼人族の楯) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トヨタマヒメが乗ってきた亀が石となった 鵜戸神社(宮崎県日南市大字宮浦) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トヨタマヒメの出産 それからしばらくして,トヨタマヒメがホオリノミコトを訪ねてきました。トヨタマヒメは身ごもっていて出産することを伝えたのです。そして,海岸に鵜の羽根で屋根を作り,産屋を建て始めました。しかし,まだ完成しないうちに生まれそうになりました。そこで,トヨタマヒメはホオリノミコトに「私は今から出産しますが,それを見ないで下さい。」と言い産屋に入っていきました。ホオリノミコトはこの言葉が気になり,中をのぞいてしまいました。すると,大きな鰐(わに:サメ)がのたうち回っている姿が見えたので,恐ろしくなって逃げ去ってしまいました。(注 鰐はワニかフカ鮫かで諸説有り。因幡の白兎でワニが登場するので,ここでもワニとしていいのかもしれない。) トヨタマヒメはこれを知って恥ずかしくなり,生んだ子を置いたまま海の国へ帰っていきました。そして,地上の国と海 神の国との境をふさいでしまいました。 後に,トヨタマヒメは生んだ子の養育係として,妹の玉依比売(タマヨリヒメ)をつかわしました。この時生まれた子は天津日高日子波限建鵜葺草萱不合命(アマツヒコヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコト)と名付けられ,後にタマヨリヒメと結婚して4人の子を生みました。4人目の子は若御毛沼命(ワカミケヌノミコト)といい,またの名を神倭伊波礼比古(カムヤマトイワレビコ)といい,初代天皇の神武天皇です。 (写真 宮崎県鵜戸神社) |
参考文献 |
|