|
|
|
|
|
チゴユリ(稚児百合)
ユリ科チゴユリ属
2004.4 当尾・岩船寺 |
ヘクソカズラ(ヤイトバナ、サオトメバナ)
アカネ科ヘクソカズラ属
2003.6 大和郡山市・薬園八幡神社 |
ムベ(トキワアケビ、ウベ)
アケビ科ムベ属
2004.5 浜名湖花博 |
エンジェルストランペット
ナス科ダツラ属
2004.11 京都・小倉・巨椋神社 |
ナワシログミ(苗代茱萸)
グミ科
2004.10 京都・鴨川 |
丘陵や山地のやや明るい林に生育する多年草です。
うつむいて咲く花が、小さく可憐なことから「稚児百合」という名が付いたそうなのですが、何故かこの子は上を向いてました。で、境内の樹木の下で薄暗かったので、手ぶれしてます。(^_^;) |
「屁糞葛」...何とも可哀想な名が付いたものです。確かに悪臭があるのですが。
ヤイトバナは、花がお灸(やいと)の跡に似ているからだそうです。
東南アジアに広く分布し、日本でも日当たりの良い荒れ地や藪に普通に見られます。
葉の形は、これはかなり丸いですが、細長いものもあり変異が多いようです。 |
山地に自生する常緑の蔓植物ですが、庭園にも植えられます。
「ムベ」は、「オオムベ」の略で、昔この果実を藁籠に入れて朝廷に献上したので、「大贄:オオニエ」=「苞苴:オオムベ」と言うのだそうです。
トキワアケビは、アケビに似た実がなり、常緑であることから来た名です。 |
黄色のページにあるのと同じですが、これは白色でした。
しかも地植になっています。
園芸の本で見ると、寒さに弱いように書いてあるのですが、どうやら上手くやれば、関西での冬越しは可能なようですね。
それにしても、神社とエンジェルストランペットって、不思議な取り合わせですね。 |
中部以西の本州、四国、九州の主に海岸に覆い常緑低木です。
苗代の時期に実が熟すので「苗代茱萸」というそうで、花は秋に咲きます。
表面に光沢のある、縁が波打ったような葉が特徴です。
グミ科はすべて花びらはなく、この筒状のは萼です。
細かい鱗片に覆われていて、ブツブツした感じがします。 |
|
|
|
|
|
ジギタリス(キツネノテブクロ)
ゴマノハグサ科ジギタリス属
2003.5 生駒市 |
フリージア
アヤメ科フリージア属
2003.4 生駒市 |
|
|
|
ヨーロッパ南部原産で、観賞用または薬用として栽培されています。
キツネノテブクロという和名は、花の形から来たものでしょうか?
葉っぱの粉末を強心剤として用いますが、有毒植物なので注意が必要です。 |
南アメリカ原産で、観賞用に栽培されているものです。
以前は、黄色が主流で、寒さに弱いとされていましたが、最近では寒さにも強く、色もオレンジやピンク、パープルなど様々なものが出回っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|