|
|
|
|
|
ムスカリ
ユリ科ムスカリ属
2003.4 生駒市 |
ムスカリ
ユリ科ムスカリ属
2004.3 生駒市 |
カンパニュラ・メディウム
キキョウ科カンパニュラ属
2004.5 浜名湖花博 |
コンフリー(ヒレハリソウ)
ムラサキ科
2004.5 生駒郡王寺 |
ツリガネニンジン
キキョウ科ツリガネニンジン属
2002.11 北山辺の道 |
地中海地方、西南アジアが原産の園芸植物です。
「ムスカリ」というのは、ギリシャ語の麝香(ジャコウ)のことだそうです。
普通は、このように壺をぶら下げたというか、丸っこい釣り鐘というか、の形なのですが、花弁の先端が羽毛状になるものもあり、我が家では何年も育てているもので、釣り鐘状に見えなくなってしまったものもあります。交配雑種の先祖帰りのようなものでしょうか? |
左のものとは違う品種です。「マウントフット」という名前で売られています。
真っ白の花を付ける品種もあります。 |
南ヨーロッパが原産の園芸植物で、1年草です。
カンパニュラは属名で、ラテン語で小さい釣り鐘という意味です。
「フウリンソウ」という日本名もあるそうですが、最近は使われていません。 |
ヨーロッパ原産で、明治中期に渡来し、健康食品・薬用として栽培されてきましたが、全草にアルカロイドを含むので、あまり食べない方がよいようです。
生の葉を染料に使ったり、捻挫などの外用薬としては使われています。
各地で野生化しているものもあり、牧草としても利用されるとか。
茎に目立ったひれがあることから、「ヒレハリソウ」。 |
各地のススキ草原や土手の藪などに、ごく普通に見られる多年草です。
花が釣り鐘型であることと、根が太く朝鮮人参に似ていることから、「ツリガネニンジン」という和名がついています。
漢方では根を乾燥させたものを、去痰剤、健胃剤として用います。
また、俗に「トトキ」と呼ばれる山菜で、若芽をおひたしや天ぷらにします。「山で旨いはオケラとトトキ」と言われるのだそうで...。 |
|
|
|
|
|
ハクサンシャジン(白山沙参)
キキョウ科ツリガネニンジン属
2004.8 霧ヶ峰 |
ハンショウズル(半鐘蔓)
キンポウゲ科
2004.5 浜名湖花博 |
モモバギキョウ
キキョウ科カンパニュラ属
2004.8 蓼科・バラクライングリッシュガーデン |
ハンガリーギキョウ
キキョウ科カンパニュラ属 2004.8 蓼科・バラクライングリッシュガーデン |
ホクシャ(フクシャ、ツリウキソウ)
アカバナ科フクシア属
2002.8 英国・ロンドン |
ツリガネニンジンの高山型の多年草で、葉っぱや花が輪生するのが特徴です。
「沙参(シャジン)」はツリガネニンジンの漢名で、白山に生育するツリガネニンジンという意味です。
高山型には、他に「ヒメシャジン」「ミヤマシャジン」がありますが、「ヒメシャジン」は雌しべの先が花からほとんど飛び出さないこと、萼にギザギザがあって反り返ることが大きな違いですし、「ミヤマシャジン」は「ハクサンシャジン」より小形で、葉っぱは輪生ですが、花は輪生しません。 |
各地の山林中に見られる蔓性の植物です。
花が釣り下がった「半鐘」に似ているから「半鐘蔓」...と言っても、最近では、実際に「半鐘」って見たことがないという人も居るでしょうね。 |
ヨーロッパ、アジア西部、北アフリカ東部が原産の多年草です。ヨーロッパでは園芸用によく栽培されているようですが、暑さに弱いので比較的涼しい地方でよく育つそうです。撮影場所を見ていただけばお分かりのように。
学名の「カンパニュラ・パーシキフォーリア」と呼ばれることもあります。
葉っぱの形が桃の葉に似ていることから付いた名で、「キキョウ」と付いていますが、花の形が似ているからで、キキョウはキキョウ属で別の仲間です。 |
ハンガリー原産の多年草で、「モモバギキョウ」に似ていますが、葉っぱが幅広で、房状に下を向いて咲くのが特徴です。
これも、「キキョウ」という名が付いていますが、カンパニュラ属(カンパヌラ属)で、キキョウ属ではなく、日本原産のものでは、下の段にある「ホタルブクロ」と近縁です。 |
中南米が原産のものや、ニュージーランド原産のものを園芸用に交雑したものです。1870年頃に日本に入ってきて、観賞用として温室栽培されてきました。
ヨーロッパでは、1840年代にイギリスでブームとなり、その後フランスやドイツに広まったとか。
写真の物はロンドンで庭に地植されていたものです。有る程度の温度が有れば戸外で越冬は可能のようですが、日本ではむしろ、高温多湿の夏越しの方が大変なようです。
名前の由来は、属名以外はすべて形からきたものです。 |
|
|
|
|
|
シラー・カンパヌラタ
ユリ科
2002.4 生駒市 |
ツルリンドウ
リンドウ科ツルリンドウ属
2003.9 奈良県・信貴山 |
ムベ(トキワアケビ、ウベ)
アケビ科
2004.5 浜名湖花博 |
ヤマホタルブクロ
キキョウ科カンパニュラ属
2004.7 八ヶ岳
by nekodanna |
ホタルブクロ
キキョウ科カンパニュラ属
2004.6 鎌倉市 |
園芸品種なので、正確なところは分かりませんが、園芸で「シラー」というと、「シラー属」のものと「エンディミオン属」のものがあるそうです。これは、園芸の本の写真からすると「エンディミオン属」のようです。
「カンパヌラタ」はキキョウ科のカンパニュラ属に花が似ているからでしょう。植えっぱなしで毎年花を付ける優等生です。 |
各地の低地から山地の落葉樹林に生える蔓性の多年草です。虫食いの葉っぱしか撮れていなくて分かり難いですが、細長い卵形で先の尖った葉っぱが2枚向かい合わせに付き、そこに8〜10月薄紫の釣り鐘型の花を付けます。
蔓性のリンドウだから「ツルリンドウ」、分かりやすい名前ですね。 |
山地に自生する常緑の蔓植物ですが、庭園にも植えられます。
「ムベ」は、「オオムベ」の略で、昔この果実を藁籠に入れて朝廷に献上したので、「大贄:オオニエ」=「苞苴:オオムベ」と言うのだそうです。
トキワアケビは、アケビに似た実がなり、常緑であることから来た名です。 |
山林の林道沿いや、崩壊地に多い、ホタルブクロの変種です。
ホタルブクロより色が濃く、萼片がふっくらとしています。
|
全国各地の土手などに自生する多年草で、山野草として庭に植えられることもあります。
この花の中に蛍を入れて、下げて歩いたりしたことから付いた名前だとか。
地方によって、「チョウチンバナ」「ツリガネソウ」「トックリバナ」などと呼ばれていています。
どの名前も、形からきたものです。
|