|  |  |  |  |  | 
          
            | アブラナ(菜の花、菜種) アブラナ科アブラナ属
 2004.4 奈良市
 | キャベツ(玉菜、カンラン) アブラナ科アブラナ属
 2004.3 生駒市
 | ハクサイ(白菜) アブラナ科アブラナ属
 2004.3 生駒市
 | ミブナ(壬生菜) アブラナ科アブラナ属
 2004.3 生駒市
 | ミズナ(水菜) アブラナ科アブラナ属
 2004.4 生駒市
 | 
          
            |  |  |  |  |  | 
          
            | ヒノナ(日野菜) アブラナ科アブラナ属
 2004.3 生駒市
 | カブ(蕪) アブラナ科アブラナ属
 2004.3 生駒市
 | ハボタン(葉牡丹) アブラナ科アブラナ属
 2004.3 京都市・伏見区
 | イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属
 2004.4 奈良市
 | ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡、アメリカミズキンバイ) アカバナ科チョウジタデ属
 2008.9 橿原市
 
 | 
          
            |  |  |  |  | 熱帯アメリカ原産の帰化植物で、関東以西の本州、四国、九州、南西諸島に分布し、湿地や池沼の縁に群がって生え、時には水田の雑草となる1年草です。 茎にヒレがあり、「タゴボウ」に似ていることから付いた名で、別名の「アメリカミズキンバイ」は、花が「ミズキンバイ」に似ているからです。
 初めてこの植物を見つけたのは、巣山古墳の現地説明会の時で、周壕の縁に生えていました。この写真は、本薬師寺のホテイアオイの脇で撮ったものです。
 | 
          
            |  |  |  |  |  | 
          
            | メマツヨイグサ(雌待宵草) アカバナ科マツヨイグサ属
 2008.9 明日香村
 | コマツヨイグサ(小待宵草) アカバナ科マツヨイグサ属
 2007.5 和歌山市
 |  |  |  | 
          
            | 北アメリカ原産の帰化植物で、明治時代後期に渡来したものといわれています。全国の海岸の砂丘や河原の礫地に生育する2年草です。発芽した年はロゼットで越冬し、翌年成長して開花します。 「マツヨイグサ」より大型の「オオマツヨイグサ」に近い種類で、それより小さいことから付いた名前と思われます。
 「マツヨイグサ」と違って、萎んでも花は赤くなりません。
 | 北アメリカ原産の帰化植物で、全国の海岸の砂地、河原の礫地に生える2年草です。 マツヨイグサの仲間では小形なので、「コマツヨイグサ」ですが、他のマツヨイグサ属が1m以上になるのに対して、50cmくらいと小さく、葉っぱも縁が羽状になります。
 萎んだ花は「マツヨイグサ」同様赤くなります。
 |  |  |  |