「あじさい」の花はどれ? | |||||||||||||||||||
解説ページの第2弾は、前回同様万葉の花にある「あじさい」を取り上げてみました。 「万葉の花」サイトの、管理人さんでもある「ももさん」のお絵かきデビューを記念して、ということで。 あじさい、紫陽花...見慣れた丸い玉状に花が付く紫陽花は、中国からの渡来花というのは間違いで、実はほとんどすべて、ガクアジサイから日本で改良(?)された園芸品種だそうです。 中国からの渡来種は、全く別のものだとか。 最近では、ヨーロッパ系の渡来種が増えてきています。鉢物にしている大きな花のものはほとんどがそうです。 「あじさい」の「あじ」は「あつ」が転化したもので集まるという意味。「さい」は「真藍(さあい)」の省略。 青い花が集まっている...というところからつけられたものだそうですが、最近は赤っぽいものが多いですね。土壌が酸性だと青く、アルカリ性だと赤くなると言われていますが、それほど単純ではないようです。 が、ネコの家の鉢植えは、青紫のが赤紫からピンクに近くなってしまってます。これは、土壌がアルカリ性になってしまっているのでしょうね。って、分かってるなら過リン酸石灰でもやればいいのに...(><; でも...酸性雨が...と言われているのですから、紫陽花はどんどんブルーになっていかないと変なような気もします。やっぱりそれほど単純じゃないんでしょうね。 ところでみなさんは、「あじさいの花」というとどんなものを思い浮かべるでしょう? ブルーや紫の、ヒラヒラとした花びら...雨に打たれて涼しげに咲く様子? 御存知の方もおられると思いますが、あのヒラヒラは「花びら=花弁」ではなくて「萼(がく)片」です。 ああ、だから「ガクアジサイ」ね...って、違うんです。「萼」じゃなくて、「額」紫陽花。 つまり、額縁状に装飾花があるから「ガクアジサイ」なんです。 装飾花の萼の数は、3〜5枚、同じ樹でも一定してません。では、花びらは?? |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
紫陽花の2ページ目へ | 解説1「ウツギ」へ |